ひとのわにっきBlog

カテゴリー:研修・講演

仕事道具:多機能ポインター

「ミスは仕組みで解決する」
と、研修でよくお伝えしています

私自身も研修シーズンに備えて
Amazonのセールでポインターを新調しました

スライドの開始と終了やページ送り、
レーザーポインターに加えて
アナログのポインター(指示棒)も
内蔵されています

これで忘れ物が減るはず!(たぶん)

研修終了時には
事務局から社員さんへの連絡事項などのために
速やかに退出を求められることが多いので
パソコンや机まわりを片付けたあと、
ホワイトボードや演台に置いた小物を
回収し忘れることが多々発生してしまいます

チェックリストを作っても
退出時はチェックする時間もないので
これまでアナログのポインター(指示棒)や
自分用のホワイトボードマーカーを
何度置き忘れて帰ったことでしょう

仕組みと言うより、持ち物を減らす作戦ですが
効果が出ることを願います

新しいもの好きの私は
新しいお道具が手に入るとわくわくするので
研修でこのポインターを使うのを楽しみに、
資料作成もがんばれそうです

参加者のみなさまに
楽しく学んでたくさん気づきを得ていただいて
職場ですぐに実践できる実りある研修が
提供できますように!

児童書「こねこのぴっち」で気づく自分らしさ

オンラインのビジネス交流会で
児童書「こねこのぴっち」を紹介しました

今日のテーマの「癒しと成長」を見たときに
久しぶりに思い出した本です

ビジネスで活躍されるみなさまの中にも
この本をご存知の方も多くて
共感してくださいました

こねこのぴっちは
おんどりやあひるなどに憧れて真似しては
うまくいかなくて……というお話です

女性が多いキャリア研修やリーダー研修で
読み聞かせのように読んだり
休憩時間に自由に手に取れるように
おすすめしたりすることもあります

カードコーチングのPoints of You®でも
「自分らしさ」の写真カードは
見れば見るほど印象が変わったり
新しいところに目がいったりして
印象深いとおっしゃる方が多いです

時間がタイトな研修ではなかなか叶いませんが
絵本やカードなどを使って
ゆっくり自分を見つめることができる研修を
もっと展開したいです

新入社員さんの成長の勢いに感動

新入社員研修4つめは
昨年に引き続き、
大手製造業さまの高卒生向けの研修で
「仕事を通して成長するために」

講師の問いかけや演習に
目を輝かせながら取り組んで
たくさんメモをとって
一生懸命学び取ろうとする素直な姿に
心を打たれます

たった1日で
グループ演習で白熱していても
「終わりました!」
「あと○分延長できますか?」と
完了報告や相談ができるようになったり、

ふりかえりの時間には
学んでほしいポイントや
講師が伝えたかったメッセージが
彼らの口から出てきたり、

彼らの吸収力、実践力に感動の連続でした

手厚く育成される会社さまなので
この調子で職場でかわいがられて
どんどん成長されていくのが目に浮かんで
頼もしい気持ちで研修を終えました

新入社員研修の出張がひと段落したので
苺とさくらのミニパフェと
ピーチアールグレイティーで
ひとり打ち上げ

ゆっくりふりかえりができました

オンライン研修で道を開く

新入社員研修3つめは
テレワークも多い大企業さまで
仕事の進め方をオンラインで開催しました。

個人で考えてはグループで演習や議論をして
個人でふりかえってグループでふりかえる、
の繰り返しで、
徹底的に参加型で学びを深めていただきました。

参加者のディスカッションが活発で
ブレイクアウトルームを回るのが楽しくて
時間があっというまに過ぎ去ります。

レベルの高い感想がたくさん聞けたので
会社や個人が特定されない形で
いくつかご紹介します。

・インプットだけでなく
 どれだけ実践するかが大事
・ミスしたときほど、
 自分とのコミュニケーションが大事
・テレワークだからこそ
 飲み会やバーベキュー大会も大事
・そんなに必要ないと言われるくらい
 報告するくらいでちょうどいい

失敗や注意されるのが怖いと言いながらも
お互いに励まし合いながら
2日間でぐんぐん成長していかれました。

彼らは間違いなく
自分たちで自分の道を切り開いて
まっすぐに歩いて行かれることと思います。
彼らの3ヶ月後、半年後が見たいです。

鋭い質問が飛び交う新入社員研修

新入社員研修2つめは、
素直に演習に取り組んでくださって
グループ間の質疑応答の場面では
根拠や理由を問う鋭い質問が飛び交い、
レベルの高さを感じました。

電話応対や来客応対の実践演習では
なれない言葉づかいや基本動作に
とまどいながらも
何度も繰り返して練習するうちに
遊び心でオリジナルの工夫し始めて
楽しみながら学んでくださいました。

同期も若手も多い会社さまなので
配属後もこの素直さと真面目さのまま
職場にとけこんで活躍されることを
願っています。

今年の新入社員さんは楽しくチャレンジ

1社めの新入社員研修を終えました。
毎年関わらせていただいている企業さまです。

今年の新入社員さんたちは例年以上に元気です。
冒頭から笑い声をあげて反応してくださって
リラックスした雰囲気で
ビジネスマナーや社会人としての心構えの
演習にまっすぐに取り組んでくださいました。

遊び心も満載で
電話応対のロールプレイでは
テキストを見ないでチャレンジされたり
設定を変えてペアの相手を翻弄したり
楽しみながら学び取ろうとされていました。

敬語の練習でも、テキスト以外にも
「○○は敬語ではどうなるの?」
「バイトでこう言ってたけど正しいのかな」
などと、日常の会話で思いつくことばを
グループで出し合って考えていました。

こういう場面を見せていただくと
みなさんがかわいくて愛おしくてしかたなくて
もっともっと関わりたくなります。

職場でも新人さんを手厚く温かく育てている
会社さまなので
この素直さと前向きさが職場でも活かされて、

職場が新入社員さんも上司や先輩方も
お互いに自分らしく成長しあえるように
ここが自分の居場所だ!と輝けるように
応援しています。

行動と習慣セミナーでうれしいご報告

OSAKAしごとフィールドさまの
行動と習慣セミナー
2回めは「習慣編:ふりかえりと習慣化」

今回から参加された方もいらっしゃるので
目標を設定のコツをお伝えして
行動を決めて
・継続するためのアイデア
・続かなくなったときのアイデア
などを出し合いました

ステキなアイデアがたくさん出たので
いくつか紹介します

そして最後のQ&Aタイムに
思いがけないご報告をいただきました

2週間前の「行動編」の直後に
ご希望の就職先の面接に踏み出された方が
「就職が決まりました!」

思わず私の声も弾みましたが
面識がないはずの参加者のみなさまからも
画面上にハートのリアクションが飛び交って
一緒に祝福しあえるあたたかいつながりに
感極まりました

このセミナーは
ヒンズー教の教えと言われる
「心が変われば、態度が変わる
態度が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命が変わる
運命が変われば、人生が変わる」から
題材を得ていますが
まさしく「人生が変わる」体験をされたことに
心が震えます

見知らぬ方々が集まる短時間のオンラインでも
1人1人にスポットライトを当て続けて
人生の0番(舞台のセンター)に立つことを
サポートする私自身のビジョンも満たされて
講師冥利に尽きるセミナーになりました。

ホットなコンプライアンス研修

ある教育委員会さまで
コンプライアンス研修を実施しました

学校の個人情報漏洩事故が多いのは
4月、7月、3月というデータがあり、
2月末に情報管理の研修を開催するのは
とても大きな意味があると思います

先生方もとても熱心な方ばかりで
チェックリストや架空の事例研究を
自分事として真摯にとらえてくださって

ご自身の駆け出しのころの失敗談を
率直に共有してくださる方もいて

・自校ではこうしている
・わかっていても忙しいと忘れやすい
・こうすればいいのでは?
と積極的な意見が飛び交いました

堅苦しい研修になりやすい内容ですが
こんなにもホットな時間になって
講師冥利につきました

子どもたちのことを最優先に考えて
想像を絶する激務をこなされる先生方が
何かが起こって矢面に立つことがないよう
安心して日々の業務に邁進できるよう
心から応援しています

ビジネス研修:挨拶で"らしさ"を表現する

6年前からおつきあいのある企業さまで
採用拡大で新しい方が増えたのをきっかけに
この会社らしさを表現できる挨拶について
ディスカッションしました。

本音も冗談も飛び交って
笑い声が外まで聞こえていたと
役員さんが教えてくださいました。

以前からいつ訪問しても気持ちいい挨拶で
おもてなしをしてくださる会社で
業績も伸ばしていらっしゃるので
これからさらにさらに良い会社になるよう
引き続き応援しています。

帰りにはノベルティグッズのコーヒーを
いただきました。
ステキな会社を宣伝したいところですが
お仕事先を公表できないのが残念です。

なので?
misdo meets PIERRE MARCOLINI 第2弾の
クールココロフランボワーズで
おいしいコーヒーを味わいました。

行動と習慣セミナー「行動編:一歩踏み出すには」

今年もOSAKAしごとフィールドさまで
行動と習慣セミナーを担当しています

2回シリーズで
1回めは「行動編:一歩踏み出すには」

ヒンズー教の教えと言われる
「心が変われば、態度が変わる
態度が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命が変わる
運命が変われば、人生が変わる」から

心(意識)を整えて
めざす方向に向かうために行動を変えて、
習慣化して、やがては人生を変えるという
大きなテーマを掲げたセミナーです

求職者向けのセミナーなので
それぞれが働く目的や意識を探って
目標が叶っている状態をイメージして
行動計画を立てていただきました

2週間後の2回めは
「習慣編:ふりかえりと習慣化」です