ひとのわにっきBlog

カテゴリー:研修・講演

画像でふりかえる2024年

実際の業務はコーチング三昧な日々でしたが、
コーチングやコンサルティング、企業研修は
守秘義務もあってほとんど書けないので
私の発信は公的機関のお仕事や創業支援が
中心になっています。

大勢の創業者を講座から送り出したり
開業されたお店や出店イベントを訪ねたり
楽しく&おいしく交流できました。

コーチングの資格PCC
(国際コーチング連盟認定
 プロフェッショナルコーチ)の資格は
2006年に取得以来6回めの更新ができました

懐かしいクライアントさんとの再会も続き
数年ぶりのコーチングセッションや
著書に紹介していただいたことも
覚えておきたいうれしい出来事です

企業研修もご継続いただくところが多く、
効果が組織に定着してきているのを感じて
やりがいが増しています。

発信内容も
ひとのわの実際のお仕事に近づけるよう
守秘義務の範囲内で
特定されないような工夫をして
研修で聞こえてきた楽しい発見や
コーチングで感銘を受けたことなども
発信できたらいいなぁと思います。

本年もひとのわとおつきあいいただいて
誠にありがとうございました。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

メンター研修であたたかい職場をつくる

3年のおつきあいの企業さまで
中堅社員研修を行いました。

現場仕事が多い建設業で
誰かが必ず見守ってくれるあたたかい職場を
めざされていて、
現場リーダー対象に毎年研修を実施しています。

数年前にメンター制度を導入されて
(この会社では別の呼び方をしていますが
 会社名がわからないよう一般名称で表現します)
離職率低下の効果もみられてきたため、

より1人1人の成長をサポートできるように
バージョンアップした内容を準備しました。

1年ぶりにお会いしたみなさまは
冒頭からリラックスした雰囲気で
自分のことを話すときは謙遜されていても
グループやペアで仲間の話をきくときには
スイッチが入ったように相手を盛り上げ、
良いところを見て伝える勢いが止まりません。

日ごろから後輩にもこんなふうにあたたかく
関わられているのだろうなぁと想像できて
うれしくなります。

昨年の研修内容も覚えていてくださって
関連する質問をしてくださったり、
仲間からフィードバックをもらったのが
うれしかったとおっしゃって
「これ、後輩にもっとやったらいいんやな」と
自分で気づいてくださったり、
学んだことを吸収して実践されているのが
講師冥利に尽きます。

事務局の方から来年の内容もご相談いただいて
継続してくださるのね!と喜んでいます。

先輩たちが自分らしく活き活き働いて
後輩たちを熱心にサポートして
こんな素敵な職場はないと誇れるように
引き続き応援しています

出していただいたお茶のボトルがかわいくて
研修中も癒されました。

参加者募集:堺商工会議所創業者交流会

昨年に引き続き
1月25日(土)午後
堺商工会議所で創業者交流会を開催します

希望者のみ自己PRタイム
創業者あるあるテーマでグループトーク
お悩みQ&A などなど
堺市や近くで創業されている方や
これから創業したい方にとって
つながりをつくるチャンスです

名刺やショップカード、チラシなどを
ご持参いただいて
見せ合ってアドバイスをもらったり
同業者や異業種との交流を深めたり
楽しくご参加いただける3時間です

日時:2025年1月25日(土)14-17時
場所:堺商工会議所
費用:無料
講師:ひとのわ 福住昌子

ご案内や申し込みは
https://sakaicci.or.jp/sougyoukouryu-kai/

昨年もここでお仕事のつながりが生まれた方も
いらっしゃいます

ご参加をお待ちしています

人生の時間軸で成長を考える

今年もこの季節に
若手社員対象に人間力向上研修を行いました。

大きな建設業で、
ある支店方針に「人間力向上」が掲げられ、
4年前に研修のご相談をいただいたときには
単年度研修の予定でしたが
後方席で誰よりも熱心に参加してくださった
部・課長からの「継続が大事」というお声で
4年間続いています。

これまで翌年の目標を設定して行動する習慣を
少しずつ身につけることができてきて、
昨年からの成長のふりかえりを行うと、
「意識して〇〇できた」
「積極的に挑戦した」
「計画的に行動した」
と頼もしいことばが次々に出てきます。

今年は、成長という時間軸をぐーんと伸ばして
長期の視点で人生を描きました。

現場仕事が多い18歳から20代の方々にとって
65歳、70歳まで働く、100年生きるなんて
ふだんはなかなか想像しない遠い未来のこと。

だからでしょうか。
グループワークに取り組みながら、
「この仕事、50とか60になってもできるか?」
「60のよぼよぼになって働いている想像つかない」
などと聞こえてきて

60のよぼよぼ?
四捨五入すると60の私も
後方席の管理職の方々も笑いをこらえていました

にぎやかに長い目で将来を描いて
そこから今やるべきこと、やりたいことを
思い思いに導きだしていくと
単に1年先、3年先の目標を考えるときよりも
1人1人の人生がカラフルで味わい深いものに
なっているように感じます。

ここで立てた来年のアクションプランも
例年のように実践、挑戦されて
彼らの人生が
きらきら輝くスターへの道になるよう
応援しています。

終了後は、私自身のキラキラ補給のために
灯りがともり始めたオフィス街を見下ろして
甘いものでリフレッシュしました。

堺創業ゼミ最終日はお互いを全力で応援しあう

堺商工会議所創業ゼミ最終日は
支援施策の説明や
創業後の成長について扱ったあとは
思いをこめたビジネスプラン発表会です。

4週連続講座で忙しいはずなのに
4週間でこんなにも顔つきが変わるのかと
毎年驚く1日です。

自分の発表も真剣ですが
仲間たちの発表にも前のめりで応援し
全員が終わったあとのみなさまの顔が
全力疾走した後のアスリートのように
脱力しきっていて、愛おしいです。

全員優勝レベルなところをぐっと我慢して
投票で決まった上位入賞者に
先輩創業者のお店で購入した商品を
これからのバトンとしてお渡ししました

・ラトルチュの焼き菓子
・ハートビートビーンズのコーヒー
・BLUE KETTLEのハロウィンのお菓子

打ち上げは商工会議所のお隣の
メゾン・ド・イリゼさんで打ち上げパーティ。
ランチもとてもおいしいお店ですが
貸切のパーティも美しくておいしくて、
メンバーの会話も盛り上がりました。

4週間前に知り合ったばかりの人たちとは
思えないほど意気投合して仲良くなっていて
お互いのビジネスを真剣に応援しあっていて
ステキな仲間だなーと感動してしまいます。

これからもこの調子で夢を形にできるよう
ずっと応援しています。

創業ゼミ3日めは先輩創業者から準備の大切さを学ぶ

堺商工会議所創業ゼミ3日めの
ハイライトは先輩創業者の体験談。

2015年創業ゼミを受講され、
2021年に洋食ひかり亭をオープンされた
山崎光郎さんからお話をうかがいました。

 洋食ひかり亭
  堺市東区丈六183-2
  https://hikaritei.shopinfo.jp/

行動の大切さを語る経営者は多いですが
山崎さんはその中でも
「準備の量」で差がつく
成功するかどうかはオープン時で決まると
おっしゃって、
創業までに準備、研究されたこと、
味の質を保つための工夫などを
たくさん語ってくださいました。

今年の参加者のみなさまも興味津々で、
質問タイムには次々と手が上がって
先輩に食いつくような勢いで学ばれました。

午後はマーケティングについて
グループで価値や価格のワークに取り組んで
自分のプランに当てはめて考えて
いよいよ来週は最終回の発表会です。

ハードなプログラムなのに
元気いっぱいのみなさまは
来週も自主的に打ち上げが計画されていますが
今日もプレ打ち上げに行かれていました。

私はその後にも予定を入れていたので
ハーゲンダッツの華もちを買って帰って
1人おつかれさま会。

復刻キャラメル&華もち
復刻チョコレート&華もち

2つとも大人買い?して
昨夜はチョコレートのほうを味わいました。

マーケティングの講義で
付加価値の説明の例として
ご褒美需要、プチ贅沢を説明した私が
喜んでメーカーの術にはまっています(笑)

創業ゼミ2日めで元気に前進

堺商工会議所創業ゼミ2日めは
午前中は事業コンセプトの前半で
「誰に」喜んでもらいたいのか、

6つのグループで楽しく企画を考えながら
「誰に」が変わると事業がどう変わるのか
実感していただきました。

今年のメンバーは交流も熱心で
準備してきた手づくり名刺を
休憩時間も見せ合って語り合って
仲間の事業を盛り上げています。

午後は金融機関出身の永井先生に
わかりやすく丁寧に
資金計画、収支計画、資金繰り、など
お金の話をたっぷり教えていただきました。

ちょっと現実を見て、大変~と言いながらも
お互いに励まし合って、意見を出し合って
どんどんビジネスアイデアが育っています。

最後の方を見送って外に出ると
建物のロビーにも外にも
まだまだ話し続けている人たちもいて
ほほえましい光景が広がっていました。

朝、建物の上に広がる雲が印象的で
季節の移り変わりを感じます。
ランチに入ったお店では
お箸袋に書かれた手書きのメッセージと
イラストに癒されました。

こういう外の環境にも支えられて
4週連続講座が進んでいきます。

あっというまに折り返し。
来週からの後半も全力で駆け抜けます。

堺商工会議所創業ゼミも初日を迎えました

堺商工会議所創業ゼミも初日を迎えました。

今年の参加者のみなさまは
年齢も大学生から70代まで幅広く
事業領域もバラエティに富んでいて
お互いに興味を持ってお話を聞き合って
アイデアやヒントを出し合って
和やかに前向きにディスカッションが
進んでいきました。

講師の話もにこにこと聞いてくださって
メモをとるスピードや量がすごいです。

この勢いに乗って
4週間後にはどこまで進んでいくのでしょう。
安心して開業に向けて準備できるように
毎週毎週内容をブラッシュアップしながら
準備します。

創業スクールをビジネスプラン発表会で締めくくる

平日の夜に8週連続で実施してきた
池田商工会議所創業スクールも
いよいよ最終日です。

総まとめの講義をした後は、
それぞれのビジネスプラン発表会。

参加者どうしがすっかり仲良くなっていて
お互いに応援しあう温かい空気の中で
自然体で語りかけるように発表される方が
多かったのが印象的でした

そんな中でも、収支計画まで盛り込んだり、
いつもよりチャレンジして発表されたり、
そんな参加者のお2人が
全員の投票で1位、2位に選出されました。

副賞には、
2016年の創業スクール卒業生が
ご夫妻で経営される絵本店「karite」さんで
選書していただいた絵本「小さな木」と
初日に先輩創業者の体験談を語ってくださった
紙バンドキット専門店 amu*amuさんのキットを
記念に贈呈しました。

毎年、この賞品を選ぶのも私の楽しみの1つです。

20:30に講座を修了した後、
元気なみなさまは打ち上げに行かれていました。
私もみなさまとおしゃべりしたかったのですが
翌朝から、今度は堺商工会議所創業ゼミが
初日を迎えるので、気持ちだけ参加ということで
帰路につきました

また別の機会に、みなさまのその後の様子を
見聞きできることを楽しみにしています。

セルフコーチング:フィードバックで自分を育てる

OSAKAしごとフィールドさまの
セルフコーチングセミナー最終回は
「Step3 フィードバックで自分を育てる」

コーチングの美点凝視の考え方を説明して
身の回りのよかったことを探したり

コーチングの承認やフィードバックを
自分自身に活用して、
言われてうれしいことばを探ったり

目標に向かって行動をし続けるために
自分を励ますメッセージを
インタビュー形式で見つけていただいて
24時間以内にとる行動を宣言しました

自分を励ますメッセージの演習では、
・これからが楽しみになりました
・元気がでました
・私の未来は明るいと思えました
などのうれしいご感想もいただきました。

そんな素敵な励ましのメッセージ、
他の方のを読んでも元気が出るので
一部紹介しています。

年明けにも同じセミナーを開催させて
いただけそうなので、
引き続き内容をブラッシュアップして
お伝えしようと思います。