ひとのわにっきBlog

カテゴリー:研修・講演

池田商工会議所創業スクールでビジネスアイデアを磨く

今年の池田商工会議所創業スクールが始まりました。
お顔合わせの初日は、毎年スクールを担当していても、
どんな方が来られるのかドキドキしながらお迎えします。

初日は、経営者としての覚悟を固め、
ビジネスのアイデアをグループの中で話して磨きます。

創業への意欲が高いみなさまが前向きに話し合うと、
あちこちで実りのある会話が展開し、
アイデアがどんどん具体化していきます。

みなさまのやりたいことをたっぷりお聴きしたので、
事業コンセプトやマーケティングを扱う第2回めは、
より具体的に事業のヒントになるように、
講義内容をアレンジして臨みます。

3ヶ月間、講師の私もチャレンジが続きます。

<お知らせ>はちまん創業塾

今年も、近江八幡商工会議所・安土町商工会の
「はちまん創業塾」を担当します。

日程:7/7、7/21、8/4、8/18、8/25、9/8
時間:13:00-17:00

地域によって創業事業や参加者どうしの雰囲気に
特色がみられるので、
どんなお話をしようかと、わくわくしています。

一昨年担当したときの卒業生お2人が 
先輩創業者として体験談を語ってくださるのが
とても楽しみです。

ご案内とお申し込みは、「こちら」までお願いします。

ご参加をお待ちしています。

<お知らせ>堺商工会議所創業ゼミ

今夏も、堺商工会議所創業ゼミを担当します。
今年は、交代で経営相談窓口を担当しているお仲間の
永井俊二さんと一緒に講師を務めます。

講座中は、参加者どうしで一緒に話し、一緒に考えて、
創業に必要な知識を楽しみながら身につけて
卒業後も、仲間とつながって刺激しあったり、
担当講師がいる相談窓口に個別相談したりでき、
創業までがっちりサポートします。

日時:8月24日、31日、9月7日、14日 10:00-17:00
場所:堺商工会議所
講師:中小企業診断士 福住昌子
   中小企業診断士 永井俊二

詳しい内容やお申し込みは、
http://www.sakaicci.or.jp/sougyou/20190824.31.0907.pdf

ご参加をお待ちしています。

SDGsセミナーで持続可能性について伝える

茨木商工会議所で開催した
「ゲームで学ぶSDGs」セミナーで、

持続可能な世界への第一歩として
まずは、できることから活動を始めること、
そして同時に、
他に悪影響や悪循環を起こしていないか、
開始時だけでなく経過も検証し続けることの大切さを
伝えてきました。
  SDGs=Sustainable Development Goals
    (持続可能な開発目標)

 

募集期間が短かったにも関わらず、
大勢の方からお申込みやお問合せをいただき、
30名に参加していただいて、
このテーマへの関心の高まりを感じます。

伝える私もSDGsのバッヂをつけて臨みました。

終了時には、ご質問をいただいたり、
ゲームで笑いながら、
指標の意味や大切さにますます興味を持ったという
セミナーの狙いどおりのご感想も数名からいただいて、
持続可能な世界のために、少しお役に立てたのかなと
ほっとしています。

他の団体や企業からもお問合せをいただいていますので、
ひとのわも「4.質の高い教育をみんなに」の指標に
貢献できるよう、一歩ずつ活動を続けます。

SDGsと自社の事業について考えてみたい方は、
ぜひお問い合わせください。

ダイバーシティの教材になりそうな「みえるとかみえないとか」

ヨシタケシンスケさんの絵本
「みえるとかみえないとか」を
ダイバーシティ研修の教材として使いたいなぁと
考えています。

目が4つとか手が4本とか空が飛べる人たちから、
「不便そう」「かわいそう」と思われるという視点で
描かれていて、
くすっと笑って気持ちを軽くしながら、
立場や視点の違いを考えることができます。

よくある議論は
無意識に自分たちを多数派と定義して、
マイノリティのことを考えるというスタンスで進めていて
出発点から既に上から目線なのだと気づかされます。

重要なことを、深刻に考えると行き詰りやすいですが、
気持ちを軽くして真剣に考えるのは大切だと思います。

この絵本を読んでから自社のダイバーシティを考えたら、
「状況や要望がそれぞれ違うね。
 どうしたら一緒に活動できるかな?」と
言いにくい要望も素直に伝えやすくなって、
お互いに助け合える風土が生まれていくように思います。

絵本を使って、研修をしてみませんか?

<お知らせ>池田商工会議所創業スクール

今年度も池田商工会議所創業スクールを担当します。
  https://www.ikedacci.or.jp/seminar30

日程:6/15(土)、6/29(土)、7/27(土)、
   8/17(土)、8/31(土)、9/21(土)
時間:13:30-16:30
場所:池田商工会議所

楽しく演習やディスカッションを行いながら、
自分がやりたいこと、叶えたい夢を形にするために、
ビジネスプランを練っていきます。

少人数制でお互い仲良くなって、
開業までの道のりも開業後も、
切磋琢磨して一生つきあえる経営者仲間ができます。

自分で事業をすることに少しでも興味をお持ちの方は、
ぜひ一緒に学び合いましょう。

詳しい内容やお申し込みは、「こちら」からどうぞ。

5月25日(土)には、
昨年の創業スクール卒業生の
ヨネマル商事株式会社 米谷まどかさんがお話しされる
創業プレセミナーも開かれます。
こちらも、ぜひご参加ください。

<お知らせ>茨木商工会議所SDGsセミナー

茨木商工会議所で「ゲームで学ぶSDGs」セミナーを
開催します。
 http://www.ibaraki-cci.or.jp/wp/topics/seminar/20190402_5980.html

SDGs(Sustainable Development Goals)は、
2015年に国連で採択された、
2030年までに世界をもっとよくするための
「持続可能な開発目標」です。

ゲームを楽しみながら、まずはSDGsについて知り、
事業や個人の活動と世界のつながりや、
よりよい世界のためにできることについて
思いを馳せてみませんか?

日時 :5月24日(金)14:00-16:00
場所 :茨木商工会議所
講師 :ひとのわ 福住昌子
受講料:無料

詳細案内とお申込みは「こちら」からお願いします。

営業トークの言葉の大切さを実感する

営業トークのことばの選び方1つで、
お客さまがファンになってくれることもあれば、
売れるものも売れなくなってしまうこともあります。

最近、連日のように、
逆効果としか思えない残念な勧誘電話がかかってきます。

電力の切替の勧誘で、
切ろうと思ったら、
「毎月1000円くらい安くなりますよ。」と言われ、
続きを聞いてみました。

「え?そんなに?半額近くになるんですか?」

「今、月に1万数千円払ってるとするじゃないですかぁ。」
「そんなに高くないですよ。」

「え?じゃあ、2月でいくら払ったかわかりますか?」
「はい。2,3xx円でした。」

「え?あーーー。
 あ、でも夏は1万円超えるじゃないですかぁ。」
「超えたことないですよ。5千円も超えたことないです。」

「あーーー。でも、絶対安くなるんです。」
「先ほどの2月の金額なら、何円安くなりますか?」

「あ、ちょっと待ってくださいね。
 100円くらいですね。」
「それなら、このままでいいです。」

わずか数%、百円程度でも、
最初に千円以上と期待させられていなければ、
お得と感じたのかもしれません。
期待させた後にがっかりさせたら逆効果ですよね?

この電話のやりとりでは、おそらく
外部のコールセンターに委託されているように
お見受けしましたが、
委託元の大手企業の社名を名乗るため、
その会社の印象を損ねてしまいます。

コールセンター部門のコンサルティングや研修を
何社か担当したことがあるので、思わず、
「トークスクリプトを添削しましょうか?」
「研修におうかがいしましょうか?」
と逆営業をしたくなりました。

勧誘の電話のヒット率が低い場合、
社内でロールプレイングをして
お客さま役になりきってトークを聴いてみて、
どんな印象を受けるか、確認してはいかがでしょうか。

SDGsゲームで豊かな世界が生まれる

「遊んで学ぶSDGsゲーム体験会」を開催しました。

SDGsSDGs(エスディジーズ:
Sustainable Development Goals)の17の目標に
ゲームを通して親しんで身近に感じ、
それぞれが会社や地域や趣味で活動していることが
既にSDGsの取り組みに該当しているのか!
ということに気づいてもらいたくて、
2種類のゲームを体験していただきました。
 
 

ゲームを重ねるうちに、
初対面のメンバーが自然にチームになり、
自発的に協力し、助け合って、
パートナーシップや リーダーシップが
発揮されていきます。

その様子は、SDGsがめざす豊かな世界そのものです。

数時間の講座で豊かな世界が描かれている様子に
心が震えました。
今年は、SDGsに親しむ活動を、
自主開催、企業研修などで取り組んでいきます。

ひとのわのSDGsは、
「4.質の高い教育をみんなに」
「5.ジェンダー平等を実現しよう」
「8.働きがいも経済成長も」が主な活動分野です。

SDGsで融資が有利に

前の記事でSDGsゲーム体験会のご案内をしましたが、
 https://kokucheese.com/event/index/557791/
私がSDGsに興味を持ったのは、
事業に有利になるという実例を聞いたからです。

ある経営者さんから直接聞いたお話です。

海外商品の輸入事業を通じて
SDGs「人や国の不平等をなくす」に取り組むことを
金融機関に話したところ、
「先進的な取り組みをしているのであれば、」と
有利な条件で融資を受けることができたそうです。

SDGsが企業経営に役に立つのなら、
経営者さんに知ってもらい、取り組む支援をしたいと、
俄然、私のモチベーションに火がつきました。

ご紹介した融資事例は、
まだ取り組む企業が少ないからこそ、かもしれません。
数年後、SDGsが当たり前になれば、それだけでは
有利には働かなくなるでしょう。
だからこそ、早めに取り組む価値があると思います。

わかりやすく伝えることや、
楽しく学ぶ場づくりが得意なことを活かして、
少しずつでも伝えていこうと思います。