ひとのわにっきBlog

カテゴリー:人材育成

新入社員向けコーチング

新入社員さん向けのコーチング、おすすめです!

新入社員全員にコーチをつける熱心な企業さまで、
新入社員研修のしめくくりとして、
これからの1対1のセッションに向けた
グループコーチングを行いました。

職場配属直前の新入社員のみなさまは、
研修を約1ヶ月受けて、しっかりした顔つきで
・社会人としての目標
・職場配属への期待と不安
を語っていただきました。

配属後は同期とは各地に離れてしまいますが、
同じような不安を抱えていることもわかり、
「みんなも同じなんだ」
「不安になったらいつでも連絡して!」
「大丈夫だよ。○○さんならできるよ」
「遊びにいくよ」
と、自然にお互いに声をかけ合っていて
頼もしく感じました。

新入社員さんに1年間コーチングで伴走すると、
時間の経過とともに、できることが増え、
成長を振り返って自信をつけて、
年度の終わりごろには翌年の新人に向けて
先輩意識や自覚が芽生えていき、
ぐんぐん成長していく手ごたえを感じます。

離職率の低下にも寄与しているようなので、
新入社員さん向けのコーチング、おすすめです。

新入社員研修3日間で顔つきが変わる

今週の新入社員研修はオンラインで3日間。

今年の新入社員研修は、企業さまによって、
集合研修とオンライン研修に分かれます。

集合形式では、休憩時間も共に過ごすことで
同期の交流や絆が芽生える効果がありますし、

オンラインでは、個人ワークにも集中でき、
挙手や発言のタイミングを計るので、
自主性や主体性を養う効果も高くて、

どちらも工夫しがいがあります。

今回の企業さまは1週間めは社内研修で、
2週めから外部講師の研修で雰囲気が変わって
緊張されているのが伝わってきます。

同じ部屋に誰もいないご自宅や会社の会議室で
挙手や発言のタイミングをうかがう表情も
初々しくてかわいいです。

学生時代からオンラインもPCにも慣れていて
グループワークのアウトプットの質も高くて、
学んだことをぐんぐん吸収して、
初日と3日めでは、別人のように
顔つきがぐっと大人びていって、
みなさまにもその変化を
画面キャプチャ―して見せてあげられたら
よかったと、後から思っています。

写真は、
画面越しのライトが耳のようでかわいかったので
つい撮ってしましました。

素直な新入社員さんたちとの濃い3日間

今年の新入社員研修の第1弾、完走しました。

3日間みっちりの研修で、
昨年、一昨年はオンラインでしたが、
今年は対面で開催しました。

初日は主に、
社会人としての心構えを浸透するために、
・グループ結成
・研修の目標設定
・社会人に必要な意識
・会社方針や会社概要の理解
を深めました。

2日めは、ビジネスマナーの大特訓大会です。

スマホでも通話することが少ないので、
・相手を変えながらの電話応対実習
・慣れない敬語、
・初めての名刺交換 など、
覚えることばかりで苦労しながらも、
「今後の成長ポイント、伸びしろ」と
前向きにとらえて、吸収していただきました。

お辞儀やご挨拶は、動画で自慢したくなるほど
美しくピシッと揃って、麗しく仕上がりました。

3日めは、
ビジネスマナーの総復習を少しした後、
組織の一員として働くための考え方や
コミュニケーションの取り方を学び、
この1年間の目標と行動計画を作成しました。

18歳から20代前半の新入社員さんたちは
とても素直で、反応も初々しくて、
お互いに助け合う協調性にあふれていて、
ひたむきに真摯に学び取ろうとする姿が
かわいくてたまりません。

このフレッシュさとひたむきさを保ちながら
職場に1日も早くとけこんで活躍できるように
応援しています。

帰りには、
「せんせ~!」と、数名のみなさまが
研修会場の階下の玄関先まで
お見送りに来てくださったのがうれしくて、
疲れが吹き飛びました。

フォローアップ研修も担当させていただくので
成長したみなさまにお会いできるのが
今からとっても楽しみです。

「行動と習慣セミナー」で継続のアイデアを出し合う

OSAKAしごとフィールド「行動と習慣セミナー」の
2日め「習慣編:ふりかえりと習慣化」を
開催しました。
  関連記事:「「行動と習慣セミナー」で24時間以内の行動を決める」(2023.03.03)

先週の「行動編」に引き続いて参加された方は
宣言された行動を「実施した」「一歩踏み出した」と
答えてくださった方が多数を占めて、
このセミナーが行動のきっかけになったことが
とってもうれしいです。

今日は、行動のふりかえりの大切さと
目標設定のことばの選び方を中心に説明して、
行動を継続するための工夫を
チャットで意見を出し合いました。

真似したくなるアイデア、工夫があって、
保存版のアイデア集になりました。

オンラインでも
大半の方が画面オフの環境でも
発言しないからこそ安心して書けることもあり、
ファシリテート次第で相互交流できたり
活発な意見を出し合えることを実感しました。

参加者のみなさまと一緒につくる研修、
やっぱり大好きです。

「行動と習慣セミナー」で24時間以内の行動を決める

OSAKAしごとフィールド「行動と習慣セミナー」
2回連続講座の1日め
「行動編:一歩踏み出すには」を開催しました。

就職をめざす方々が対象なので、
これからやりたい仕事に出会うために

・ポジティブな表現で目標を思い描いて
・実現に向けた行動を細かく設定して
・まずは今日中に第一歩を踏み出す宣言
をしていただきました。
 

オンラインセミナーで
ほとんどが画面オフでのご参加でしたが
チャットに熱心に書き込んでくださって
双方向で進めることができました。

24時間以内にとる行動として
・求人を見る
・応募書類を完成させる
・資格試験の日程を調べる
など、それぞれの宣言を書いていただいたので、
目標に向かって、一歩踏み出せたと思います。

来週3月10日は続編の
「習慣編:ふりかえりと習慣化」です。
  https://shigotofield.jp/events/20230310-behaviorandhabits
習慣編だけでもご参加いただけます。

思い切って一歩踏み出した行動を継続して
習慣にして、望ましい人生を手に入れられるよう、
来週も双方向で実践的に進めます。

参加者募集:行動と習慣セミナー

今年もOSAKAしごとフィールドさまで
「行動と習慣セミナー」を担当します。
オンラインで開催します。
  https://shigotofield.jp/events/20230303-behaviorandhabits

昨年は1日(90分版)でしたが、
今年は2日(90分x2)にバージョンアップして
お届けします。

3月03日(金)行動編:一歩踏み出すには
3月10日(金)習慣編:ふりかえりと習慣化

求職者が対象ですが、
就職活動に向けて一歩踏み出したい方、
決めた行動を習慣化したい方、
ぜひ一緒に学びましょう。

ご参加をお待ちしています。
https://shigotofield.jp/events/20230303-behaviorandhabits

積極的な新入社員さんたちの成長を確認する

4月に驚くほど積極的だった新入社員さんたちは
10ヶ月後も健在でした。
 関連記事:「積極的な新入社員さんたちに目をみはる」(2022.04.07)

2日間、4月に新入社員研修を担当した企業さまで
フォローアップ研修を行いました。
4月はオンラインでしたが、
今回は対面で遠方の事業所にお邪魔しました。

宿泊先で、窓からきれいな朝焼けが見られました。

10ヶ月の成長のふりかえりや
ビジネスマナーの復習のグループワークでは
挙手して発表したり
ランダムに差し出したマイクをすっと受け取って
話したりしてくれます。

問題解決のグループ対抗のワークでは
お互いへの突っ込み、質問が止まらなくて
想定していた時間の1.5倍くらい費やして
盛り上がりました。

優秀で素直に学ぶみなさまが
これからもこの企業さまで長く働かれて
活躍されることを願っています。

若手社員研修で真剣に成長を考える

設備工事などをされている企業さまで
2日間、若手社員研修を担当しました。

自分で考えて行動できる力を養うために、
グループワークをたくさん入れながら
Points of You®のFACESのカードも使って、

・成長のふりかえり
・チームでの仕事の進め方
・チームのコミュニケーション
・成長のための目標と行動
を、考えて、話していただきました。

講義内容をたくさんメモをとってくださって、
個人ワークでもたくさん書いていただいて、
グループでは楽しそうにたくさん話していただいて、
とってもうれしかったです。

それぞれに立てた目標と行動計画を実践して
働きやすい職場になっていくことを願っています。

事務局のみなさまに至れり尽くせりで
運営をサポートしていただいて、
今年最初の登壇がスムーズに進みました。

リーダー研修で役割意識を磨く

土曜日に2週連続で
企業さまで中堅社員向けのリーダー研修を
開催しました。

日ごろ現場で忙しく動いているみなさまに
座学でも集中していただけるように
できるだけグループで意見交換していただき、

オブザーブしてくださった部長、課長にも
コメントをいただくという緊張感の中で、
・求められている役割
・めざしたいリーダー像
・部下育成のポイント
などを考えていただきました。

私の想像を超えるユニークなアイデアが出たり、
休憩時間にも楽しく議論が続いていたり、
廊下ですれ違ったときに
「気づかされることが多いですね~」と
話しかけてくださったり、
頼もしい姿をたくさん目撃しました。

この会社の将来がとっても楽しみです。

上層部のみなさまの肝煎りの研修で、
研修しやすい環境を整えていただいて、
豪華なお弁当もご用意いただきました。

おべんとうグランプリ優秀賞のお弁当、
お品書きがついているようなお弁当、
おいしくて、研修の活力になりました。

体罰防止指導法研修の集大成

3年間のプロジェクトとして取り組んできた
教育委員会さまの体罰防止指導法研修が
最終回を迎えました。

プロジェクトの集大成として、
ゲスト講師の元オリンピックメダリストの講演を
聴いていただいて、感想共有と意見交換をした後、

プレイヤーズセンタード、生徒主体の部活動を
進めていくために、
コーチングマインドを持って、
どのような声がけをすればよいか、
グループでアイデア出しをして、
実践演習でほめことばをかけあいました。

学校の部活動のしくみは過渡期ですが、
来年以降、このプロジェクトは終わっても
熱い思いを持って指導されている先生方が
お互いに学び合って、
生徒たちの思い出に残る充実した部活動が
続けられるよう、願っています。