ひとのわにっきBlog

率先して挙手する参加者のリーダーシップがうれしい

今年も社会インフラを支える企業さまで
各部門からの選抜メンバーを対象に
リーダーシップ研修を行いました

今年の参加者のみなさまは
例年以上に熱心で

研修室に入ってこられるときから
お互いに事前課題について話されていたり

グループワークでは自分たちの職場のことと
照らし合わせながら活発に発言されたり
他の職場の様子を積極的に聴き合ったり

グループ発表では先を争うように挙手して
真っ先に発表しようとしたり

楽しみながら学んでくださって
講師の私も喜びが大きい時間でした

初めて思いついて試した演習も反応が良くて
来年も担当できるなら盛り込みたい観点も
見つかったので
帰りにカフェに立ち寄って
1人ふりかえり会でもうひとがんばりしました

オーセンティックリーダーシップ、
自分らしいリーダー像を見つけたみなさまが
職場でますます元気にご活躍されることを
本気で応援しています

参加者募集:女性創業応援セミナー

今年も堺商工会議所で
女性創業応援セミナーを開催します

日時 :7月19日(土)13:30-16:30
場所 :堺商工会議所
講師 :ひとのわ 福住昌子
受講料:1,100円

これから自分でビジネスを始めたい方、
やりたいことはあっても
何から考えてよいのか迷っている方、
最近始めたばかりでもう少し広げたい方
などにおすすめです。

お近くの方と少し話すグループワークや
終了後に自由参加で交流を楽しむ時間など
毎年女性どうしで盛り上がって
一緒に応援しあえるお仲間が見つかったり
実際にビジネスのつながりができたりして
好評いただいているセミナーです

ぜひ創業を考える女性のみなさまの
ご参加をお待ちしています

ご案内のチラシは「こちら」から
お申込は「こちら」からお願いします

先輩後輩合同研修で成長の証をみる

毎年担当して12年めになる企業さまで
お仕事を教える側の先輩社員と新人の後輩社員が
一緒に学ぶ若手社員研修を実施しました

先輩社員のみなさまは
新人時代に後輩側でも受けていただいているので
顔つきも変わってたくましく成長された様子を
見せていただけるのも毎年の楽しみの1つです

先輩社員たちが自然にリーダーシップを発揮して
グループ演習をもりあげてくださったり
後輩たちに発言を促したりされていて、
後輩社員たちも素直に自由に発言されていて
若手社員に業務を任せてのびのび育てている
あたたかい社風が感じ取れます

みなさまと同じお弁当はボリュームたっぷりで
ごはんを2/3くらい残してもおなかいっぱいなのに
今年はドーナツの差し入れまでいただきました
これをペロッとたいらげる若さがまぶしいです

毎年講義の一部や演習内容は変えているので
来年も呼んでいただけることを期待して
社風や時代に合った学びを提供できるよう
私もこの1年、研鑽とレベルアップに努めます

ミスは仕組みで防ぐ:居酒屋さんのグラス

記憶力や注意力に頼るのではなく
ミスは仕組みで防ぐのが好きな私は
このグラスにテンションが上がりました

私のようにアルコールが全くダメな人や
お子さま連れで居酒屋さんで食事する方が
ノンアルコールのドリンクを頼んだときに
店員さんが取り違えて置いてしまったという
トラブルをときどき見聞きしますし

私もかなり昔に
私が頼んだジンジャーエールと
お隣の席の方が頼んだハイボールを
入れ替わって置かれたことがあります

こんなに大きく「ノンアル」と書いてあれば
店員さんもお客さまもわかりやすいですよね

おつきあいで場をしらけさせたくない方が
こっそりノンアルに変えるには不便でしょうが
体質に合わない方が口にしてしまって
トラブルになるリスクを考えれば
はるかに安全だと思います

フードのネーミングも1つ1つユニークで
コンサルタント仲間でごはんしていた私たちは
「このお店、絶対コンサル入ってるよね」と
つい職業病でマーケティング談義が
盛り上がりました

仕事道具:多機能ポインター

「ミスは仕組みで解決する」
と、研修でよくお伝えしています

私自身も研修シーズンに備えて
Amazonのセールでポインターを新調しました

スライドの開始と終了やページ送り、
レーザーポインターに加えて
アナログのポインター(指示棒)も
内蔵されています

これで忘れ物が減るはず!(たぶん)

研修終了時には
事務局から社員さんへの連絡事項などのために
速やかに退出を求められることが多いので
パソコンや机まわりを片付けたあと、
ホワイトボードや演台に置いた小物を
回収し忘れることが多々発生してしまいます

チェックリストを作っても
退出時はチェックする時間もないので
これまでアナログのポインター(指示棒)や
自分用のホワイトボードマーカーを
何度置き忘れて帰ったことでしょう

仕組みと言うより、持ち物を減らす作戦ですが
効果が出ることを願います

新しいもの好きの私は
新しいお道具が手に入るとわくわくするので
研修でこのポインターを使うのを楽しみに、
資料作成もがんばれそうです

参加者のみなさまに
楽しく学んでたくさん気づきを得ていただいて
職場ですぐに実践できる実りある研修が
提供できますように!

創業ゼミ卒業生活動紹介:パティスリープラリンチュ

和泉市はつが野のベルギー菓子店
「パティスリープラリンチュ」さんが
あべのハルカス近鉄本店のベルギーフェアに
5/29まで出店されていることを知って
オーナーパティシエを訪ねてきました

 パティスリープラリンチュ
  和泉市はつが野1-44-4
  https://www.instagram.com/p.pralientje

広告に掲載されたベルギーの伝統菓子
「メルヴェイユ」が大好評で
私が訪れた午後には生菓子のショーケースは
品薄になっていました

ベルギーで修行されていたオーナーパティシエは
売場の一角でお菓子を制作されていました
彼女の笑顔に久しぶりにあえてうれしいです
 
 

焼き菓子セットを
お世話になっているお洋服売場の方に差し入れて
自分用にはメルヴェイユと焼き菓子数点を
連れて帰りました
メルヴェイユはメレンゲ生地がさくさくで
楽しい食感でおいしかったです

和泉市の店舗でも、運がよければ?
彼女が工房でお菓子を制作されている様子を
ガラス越しに見ることができます
彼女のつくるおいしいベルギー菓子
ぜひご賞味ください

児童書「こねこのぴっち」で気づく自分らしさ

オンラインのビジネス交流会で
児童書「こねこのぴっち」を紹介しました

今日のテーマの「癒しと成長」を見たときに
久しぶりに思い出した本です

ビジネスで活躍されるみなさまの中にも
この本をご存知の方も多くて
共感してくださいました

こねこのぴっちは
おんどりやあひるなどに憧れて真似しては
うまくいかなくて……というお話です

女性が多いキャリア研修やリーダー研修で
読み聞かせのように読んだり
休憩時間に自由に手に取れるように
おすすめしたりすることもあります

カードコーチングのPoints of You®でも
「自分らしさ」の写真カードは
見れば見るほど印象が変わったり
新しいところに目がいったりして
印象深いとおっしゃる方が多いです

時間がタイトな研修ではなかなか叶いませんが
絵本やカードなどを使って
ゆっくり自分を見つめることができる研修を
もっと展開したいです

70歳になったあなたの上司は誰?

「70歳になったあなたの上司は誰?」

メンタルヘルスの書籍を読んでいて
この問いにドキっとしました

コーチングのクライアントさんが
大企業の40代の管理職の方が多く、
60歳前後の年上部下との関わり方が
よくテーマにあがるからかもしれません

大企業では55歳ごろ役職定年があり
以前は60歳まで、今では65歳まで働くのが
当たり前になりつつあります
さらに今後は70歳まで働くようになるとも
言われます

新入社員や若手社員と20-30歳離れていて
育成方法に悩んでいる管理職の方々が
今、彼らと良好な関係を築いておかなければ
10-20年後は彼らから指示されて働くように
立場が逆転する可能性が高いです

たとえ別の会社に移ったとしても
その世代の下で働く可能性が高いでしょう

今は教える立場で、年齢も離れていると
いつまでも後輩、部下と思ってしまいますが
いずれお世話になる相手になると考えると
今、目の前にいる若手世代を育てる意味が
ぐっと重みを増すように感じます

最新の知識や技術についていけなかったり
体力や記憶力が落ちていたりしても
それを理解してもらって気持ちよく働くためにも
今の若手世代に業務を教えるだけでなく
話を聴いて彼らの価値観や考え方を知ることは
自分たちの未来を切り開くことになりそうです

メンタルヘルスというより人材育成の視点で
読んでしまいましたが、書籍は
「第2版 管理職のためのメンタルヘルス・マネジメント」
亀田高志 著 労務行政

GW明けからは幹部や管理職へのコーチングが
目白押しです
部下育成がテーマにあがったら
お悩みの内容に応じて
この観点から問いかけてみようかと思います

引き出すことの価値

お忙しい経営者さんが
連休中に時間を割いてくださって
ビジネスランチ

話す内容もさることながら
話すことで
アイデアが引き出される
モチベーションが引き出される

それこそが醍醐味だと
コーチの私はつくづく思います

どんなに正しくても
それで相手のエネルギーが下がったら
それは時間とパワーを奪うだけ

だからこそ
コーチには観察力が大事
存在を認める承認が大事

相手の方に感謝の気持ちを伝えながら
基本&大切なことを改めて実感しました

創業ゼミ卒業生訪問:ラ・チッタでお祝いランチ

生年月日が全く同じお友達と
同じ日付に開業されて10周年を迎える
名イタリアン「ラ・チッタ」さんで
恒例のお祝いランチ

ラ・チッタ
 堺市北区東浅香山2丁73-36
 http://lacitta.jp/

ぜいたくランチの名前のとおり
季節のおいしいものがたっぷりの
幸せなランチを堪能しました

デザートプレートもご用意いただいて
あたらしい歳も幸せなスタートを
切ることができました

毎年心地よいおもてなしをしてくださる
オーナーご夫妻に感謝です

飲食店で10年継続されるのは
ただでさえ本当に大変なことですが
コロナ禍や原材料の相次ぐ高騰で
通常以上に厳しいことが多い中で
常連のお客さまたちに愛され続けて
今日のランチも満席でした

お店よりかなり年上(笑)の私たちの
元気が続く限り
お店と私たちのお誕生日を
ずっと一緒にお祝いしたいです