ひとのわにっきBlog

参加者募集:セルフコーチングで自己理解が深まる!

今年もOSAKAしごとフィールドさまで
求職者の方々向けに
セルフコーチングセミナーを開催します。

https://shigotofield.jp/events/20230608-selfcoaching

自分の心の内側を掘り下げて
本当にやりたいことを探り、
就職活動への第一歩を踏み出しましょう

3週連続セミナーですが、単発受講も可能です。

「セルフコーチングで自己理解が深まる!」

6月8日(木) 自分を知る(傾聴と質問)
6月14日(水) 未来につながるふりかえり
6月22日(木) 目標に向かって行動する

いずれも10:30-12:00 オンライン開催です

1日めは「自分を知る(傾聴と質問)」

自分のやりたいこと、憧れを掘り下げて
仕事へのモチベーションを引き出し、
日々の自分への問いかけ方を覚えましょう

https://shigotofield.jp/events/20230608-selfcoaching

参加者募集:わかやま創業スクール

公益財団法人わかやま産業振興財団さまの
「わかやま創業スクール」を担当します。

7月29日(土)-12月2日(土)13:00-17:00
定員 :16名
会場 :フォルテワジマ会議室
受講料:33,000円

https://yarukiouendan.or.jp/news/r5sougyou-school-wakayama-bosyu/

私の担当は、2日め8月5日の講義と
終盤11-12月の事業計画作成支援です。

例年、地域資源や特性を活かした創業が
多いとうかがっていますので、
今年はどんなプランと出会えるのか
わくわくしています。

7/29~12/2の長丁場の講座なので、
まだプランが曖昧な方も、
なんとなく創業に興味がある方も、
仲間と一緒に順を追って考えながら
アイデアを形にしていきましょう。

お申込みは、
https://yarukiouendan.or.jp/news/r5sougyou-school-wakayama-bosyu/

創業ゼミ卒業生「ラ・チッタ」開業8周年とバースデーランチ

4月27日に開業8周年を迎えた
堺市のイタリアンレストラン「ラ・チッタ」で

4月27日生まれの友人と私のバースデーランチを
楽しみました。
日付だけでなく、全く同じ年月日生まれです。
 
 

自家製のいちごソーダで乾杯して、
どれを食べてもおいしすぎるコース料理に
幸せいっぱいな気分でいると、
店内のBGMがバースデーソングに変わりました。

私たちの?と驚いていると、
キャンドルとお祝いメッセージに彩られた
バースデープレートが運ばれてきました。

おもてなし上手なサービスマネジャーの
ちかこさんの見事なお心遣いに
幸先のいい1年のスタートになりそうです。

ラ・チッタさんは
少人数での貸し切りもしていただけるので、
本当においしいお料理と
細やかな気配りのおもてなしで
ご家族やお仲間とのお祝いパーティなどに
イチオシのお店です。

 ラ・チッタ http://lacitta.jp/
 堺市北区東浅香山2丁73-36
 Tel 072-350-2119 水曜定休

新入社員向けコーチング

新入社員さん向けのコーチング、おすすめです!

新入社員全員にコーチをつける熱心な企業さまで、
新入社員研修のしめくくりとして、
これからの1対1のセッションに向けた
グループコーチングを行いました。

職場配属直前の新入社員のみなさまは、
研修を約1ヶ月受けて、しっかりした顔つきで
・社会人としての目標
・職場配属への期待と不安
を語っていただきました。

配属後は同期とは各地に離れてしまいますが、
同じような不安を抱えていることもわかり、
「みんなも同じなんだ」
「不安になったらいつでも連絡して!」
「大丈夫だよ。○○さんならできるよ」
「遊びにいくよ」
と、自然にお互いに声をかけ合っていて
頼もしく感じました。

新入社員さんに1年間コーチングで伴走すると、
時間の経過とともに、できることが増え、
成長を振り返って自信をつけて、
年度の終わりごろには翌年の新人に向けて
先輩意識や自覚が芽生えていき、
ぐんぐん成長していく手ごたえを感じます。

離職率の低下にも寄与しているようなので、
新入社員さん向けのコーチング、おすすめです。

創業ゼミ卒業生紹介:旬魚菜彩 翔泉(かい)

「旬魚菜彩 翔泉(かい)」で
おいしいものをたくさんいただきました。

 翔泉(かい)
  堺市堺区中三国ヶ丘町7-4-3
  JR堺市駅の近くです

堺商工会議所創業ゼミ卒業生さんのお店です。

高級感ある落ち着いた雰囲気のカウンターで
久しぶりにお会いできた女将と息子さんの
丁寧な接客が心地いいお店です。

やわらかローストビーフ
シマアジのたたき
白海老素揚げ
高野豆腐とえんどう豆煮
たけのこの煮物
煮穴子の握り
シマアジの握り
鉄火巻

どれもみんな絶品で優しいお味です。

女将がお寿司を握る手つきもかっこよくて
絵になるので、
ぜひお寿司も注文してみてください。

日本酒にもお詳しいので、
一滴も飲めない私は、
ご一緒した方が飲み比べをしているのを
うらやましく眺めました。

新入社員研修3日間で顔つきが変わる

今週の新入社員研修はオンラインで3日間。

今年の新入社員研修は、企業さまによって、
集合研修とオンライン研修に分かれます。

集合形式では、休憩時間も共に過ごすことで
同期の交流や絆が芽生える効果がありますし、

オンラインでは、個人ワークにも集中でき、
挙手や発言のタイミングを計るので、
自主性や主体性を養う効果も高くて、

どちらも工夫しがいがあります。

今回の企業さまは1週間めは社内研修で、
2週めから外部講師の研修で雰囲気が変わって
緊張されているのが伝わってきます。

同じ部屋に誰もいないご自宅や会社の会議室で
挙手や発言のタイミングをうかがう表情も
初々しくてかわいいです。

学生時代からオンラインもPCにも慣れていて
グループワークのアウトプットの質も高くて、
学んだことをぐんぐん吸収して、
初日と3日めでは、別人のように
顔つきがぐっと大人びていって、
みなさまにもその変化を
画面キャプチャ―して見せてあげられたら
よかったと、後から思っています。

写真は、
画面越しのライトが耳のようでかわいかったので
つい撮ってしましました。

素直な新入社員さんたちとの濃い3日間

今年の新入社員研修の第1弾、完走しました。

3日間みっちりの研修で、
昨年、一昨年はオンラインでしたが、
今年は対面で開催しました。

初日は主に、
社会人としての心構えを浸透するために、
・グループ結成
・研修の目標設定
・社会人に必要な意識
・会社方針や会社概要の理解
を深めました。

2日めは、ビジネスマナーの大特訓大会です。

スマホでも通話することが少ないので、
・相手を変えながらの電話応対実習
・慣れない敬語、
・初めての名刺交換 など、
覚えることばかりで苦労しながらも、
「今後の成長ポイント、伸びしろ」と
前向きにとらえて、吸収していただきました。

お辞儀やご挨拶は、動画で自慢したくなるほど
美しくピシッと揃って、麗しく仕上がりました。

3日めは、
ビジネスマナーの総復習を少しした後、
組織の一員として働くための考え方や
コミュニケーションの取り方を学び、
この1年間の目標と行動計画を作成しました。

18歳から20代前半の新入社員さんたちは
とても素直で、反応も初々しくて、
お互いに助け合う協調性にあふれていて、
ひたむきに真摯に学び取ろうとする姿が
かわいくてたまりません。

このフレッシュさとひたむきさを保ちながら
職場に1日も早くとけこんで活躍できるように
応援しています。

帰りには、
「せんせ~!」と、数名のみなさまが
研修会場の階下の玄関先まで
お見送りに来てくださったのがうれしくて、
疲れが吹き飛びました。

フォローアップ研修も担当させていただくので
成長したみなさまにお会いできるのが
今からとっても楽しみです。

コーチとして大切にしていることを語る

コーチとしてご縁をいただいている企業さま主催の
セミナーのゲストに呼んでいただいて、
コーチとして信頼を得るためにしていることなどを
語る機会をいただきました。

自分について語るのは緊張もしますが、
ここまでの歩みを振り返ったり、
私が大事にしていることを再確認できたりして、
・貴重な機会をいただけたこと
・大勢に助けられてここまできたこと
に、感謝の気持ちで胸が熱くなりました。

お伝えしたことは、
コーチングに限らず、当たり前のことばかりです。

コーチとして信頼を得るために
・オープンマインド
・報連相の徹底
・時間と目的の意識

オープンマインドは、
ご依頼をいただく際、
都合の良いことだけではなく、
できること、できないことを率直に伝えています。

クイックレスポンスは、
事務局の方に安心していただけるよう、
予約状況や実施日時などの連絡や報告を
速やかに&細やかに徹底しています。
もちろんセッションの秘密は守っています。

時間と目的の意識は、
クライアントさんは本当にお忙しい方ばかりで、
早朝やお昼休みなどの時間を捻出されているので、
少しでも意味のある時間になるように
・どれだけ親身に耳を傾けられるか、
・どれだけ引き出せるかに挑戦し、
終わりの時間を厳守しています。

驚いたのは、セミナーを終えた数分後から
参加者の方からメッセージが次々と届きます。

私も、終了直後に主催者の方やお知り合いの方々に
短いお礼のメッセージを送りましたが、
私がいただいたメッセージには、
この数分でこの文章が書けるの?と驚くほど
心に響く温かいメッセージが書かれていました。

瞬時に、心に響く文章を書く力、
もっともっと磨きたいです。

「行動と習慣セミナー」で継続のアイデアを出し合う

OSAKAしごとフィールド「行動と習慣セミナー」の
2日め「習慣編:ふりかえりと習慣化」を
開催しました。
  関連記事:「「行動と習慣セミナー」で24時間以内の行動を決める」(2023.03.03)

先週の「行動編」に引き続いて参加された方は
宣言された行動を「実施した」「一歩踏み出した」と
答えてくださった方が多数を占めて、
このセミナーが行動のきっかけになったことが
とってもうれしいです。

今日は、行動のふりかえりの大切さと
目標設定のことばの選び方を中心に説明して、
行動を継続するための工夫を
チャットで意見を出し合いました。

真似したくなるアイデア、工夫があって、
保存版のアイデア集になりました。

オンラインでも
大半の方が画面オフの環境でも
発言しないからこそ安心して書けることもあり、
ファシリテート次第で相互交流できたり
活発な意見を出し合えることを実感しました。

参加者のみなさまと一緒につくる研修、
やっぱり大好きです。

創業ゼミ卒業生紹介:鯛はな

東大阪の日本料理店「鯛はな」さんで
おいしい和食ランチをいただきました。

 鯛はな
  東大阪市上小阪2-3-10
  TEL:06-4307-5443

2016年の堺商工会議所創業ゼミ卒業生で
名店で修業された花島さんのお店です。
本町のオフィス街で営業されていましたが
コロナ禍で接待需要が激減し、
2年前に住宅街に移転されました。

開店時間直後にお邪魔しましたが、
既に常連さんが来られていて、
その後にも数名続いて来られて、
地元のお客さまに愛されています。

週替わりの和定食は、
優しいお味のおいしいお料理が並んで
この腕前でこのお値段は本当にお得です。
身体に優しくて心も満たされて幸せです。

夜にはコース料理もあり、
ご家族のお祝い事や少人数の集まりなどで
貸し切りの御予約もあるそうです。
これからのシーズンにぴったりですね。

大将も奥さまの接客もとても気持ちよくて
居心地がいいお店です。

またぜひ足を運びたいです。