ひとのわにっきBlog

仕事道具:多機能ポインター

「ミスは仕組みで解決する」
と、研修でよくお伝えしています

私自身も研修シーズンに備えて
Amazonのセールでポインターを新調しました

スライドの開始と終了やページ送り、
レーザーポインターに加えて
アナログのポインター(指示棒)も
内蔵されています

これで忘れ物が減るはず!(たぶん)

研修終了時には
事務局から社員さんへの連絡事項などのために
速やかに退出を求められることが多いので
パソコンや机まわりを片付けたあと、
ホワイトボードや演台に置いた小物を
回収し忘れることが多々発生してしまいます

チェックリストを作っても
退出時はチェックする時間もないので
これまでアナログのポインター(指示棒)や
自分用のホワイトボードマーカーを
何度置き忘れて帰ったことでしょう

仕組みと言うより、持ち物を減らす作戦ですが
効果が出ることを願います

新しいもの好きの私は
新しいお道具が手に入るとわくわくするので
研修でこのポインターを使うのを楽しみに、
資料作成もがんばれそうです

参加者のみなさまに
楽しく学んでたくさん気づきを得ていただいて
職場ですぐに実践できる実りある研修が
提供できますように!

創業ゼミ卒業生活動紹介:パティスリープラリンチュ

和泉市はつが野のベルギー菓子店
「パティスリープラリンチュ」さんが
あべのハルカス近鉄本店のベルギーフェアに
5/29まで出店されていることを知って
オーナーパティシエを訪ねてきました

 パティスリープラリンチュ
  和泉市はつが野1-44-4
  https://www.instagram.com/p.pralientje

広告に掲載されたベルギーの伝統菓子
「メルヴェイユ」が大好評で
私が訪れた午後には生菓子のショーケースは
品薄になっていました

ベルギーで修行されていたオーナーパティシエは
売場の一角でお菓子を制作されていました
彼女の笑顔に久しぶりにあえてうれしいです
 
 

焼き菓子セットを
お世話になっているお洋服売場の方に差し入れて
自分用にはメルヴェイユと焼き菓子数点を
連れて帰りました
メルヴェイユはメレンゲ生地がさくさくで
楽しい食感でおいしかったです

和泉市の店舗でも、運がよければ?
彼女が工房でお菓子を制作されている様子を
ガラス越しに見ることができます
彼女のつくるおいしいベルギー菓子
ぜひご賞味ください

児童書「こねこのぴっち」で気づく自分らしさ

オンラインのビジネス交流会で
児童書「こねこのぴっち」を紹介しました

今日のテーマの「癒しと成長」を見たときに
久しぶりに思い出した本です

ビジネスで活躍されるみなさまの中にも
この本をご存知の方も多くて
共感してくださいました

こねこのぴっちは
おんどりやあひるなどに憧れて真似しては
うまくいかなくて……というお話です

女性が多いキャリア研修やリーダー研修で
読み聞かせのように読んだり
休憩時間に自由に手に取れるように
おすすめしたりすることもあります

カードコーチングのPoints of You®でも
「自分らしさ」の写真カードは
見れば見るほど印象が変わったり
新しいところに目がいったりして
印象深いとおっしゃる方が多いです

時間がタイトな研修ではなかなか叶いませんが
絵本やカードなどを使って
ゆっくり自分を見つめることができる研修を
もっと展開したいです

70歳になったあなたの上司は誰?

「70歳になったあなたの上司は誰?」

メンタルヘルスの書籍を読んでいて
この問いにドキっとしました

コーチングのクライアントさんが
大企業の40代の管理職の方が多く、
60歳前後の年上部下との関わり方が
よくテーマにあがるからかもしれません

大企業では55歳ごろ役職定年があり
以前は60歳まで、今では65歳まで働くのが
当たり前になりつつあります
さらに今後は70歳まで働くようになるとも
言われます

新入社員や若手社員と20-30歳離れていて
育成方法に悩んでいる管理職の方々が
今、彼らと良好な関係を築いておかなければ
10-20年後は彼らから指示されて働くように
立場が逆転する可能性が高いです

たとえ別の会社に移ったとしても
その世代の下で働く可能性が高いでしょう

今は教える立場で、年齢も離れていると
いつまでも後輩、部下と思ってしまいますが
いずれお世話になる相手になると考えると
今、目の前にいる若手世代を育てる意味が
ぐっと重みを増すように感じます

最新の知識や技術についていけなかったり
体力や記憶力が落ちていたりしても
それを理解してもらって気持ちよく働くためにも
今の若手世代に業務を教えるだけでなく
話を聴いて彼らの価値観や考え方を知ることは
自分たちの未来を切り開くことになりそうです

メンタルヘルスというより人材育成の視点で
読んでしまいましたが、書籍は
「第2版 管理職のためのメンタルヘルス・マネジメント」
亀田高志 著 労務行政

GW明けからは幹部や管理職へのコーチングが
目白押しです
部下育成がテーマにあがったら
お悩みの内容に応じて
この観点から問いかけてみようかと思います

引き出すことの価値

お忙しい経営者さんが
連休中に時間を割いてくださって
ビジネスランチ

話す内容もさることながら
話すことで
アイデアが引き出される
モチベーションが引き出される

それこそが醍醐味だと
コーチの私はつくづく思います

どんなに正しくても
それで相手のエネルギーが下がったら
それは時間とパワーを奪うだけ

だからこそ
コーチには観察力が大事
存在を認める承認が大事

相手の方に感謝の気持ちを伝えながら
基本&大切なことを改めて実感しました

創業ゼミ卒業生訪問:ラ・チッタでお祝いランチ

生年月日が全く同じお友達と
同じ日付に開業されて10周年を迎える
名イタリアン「ラ・チッタ」さんで
恒例のお祝いランチ

ラ・チッタ
 堺市北区東浅香山2丁73-36
 http://lacitta.jp/

ぜいたくランチの名前のとおり
季節のおいしいものがたっぷりの
幸せなランチを堪能しました

デザートプレートもご用意いただいて
あたらしい歳も幸せなスタートを
切ることができました

毎年心地よいおもてなしをしてくださる
オーナーご夫妻に感謝です

飲食店で10年継続されるのは
ただでさえ本当に大変なことですが
コロナ禍や原材料の相次ぐ高騰で
通常以上に厳しいことが多い中で
常連のお客さまたちに愛され続けて
今日のランチも満席でした

お店よりかなり年上(笑)の私たちの
元気が続く限り
お店と私たちのお誕生日を
ずっと一緒にお祝いしたいです

創業ゼミ卒業生活動紹介:ブルーケトル

堺で大人気の
焼菓子とジェラートのBLUE KETTLEさんが
4/29まで高島屋大阪店に出店されています

もう何度も出店されていますが
今回は大人気の「切り株サブレ」を4種類
実演販売されています

数量限定の切り株サブレ缶もあります

BLUE KETTLE(Instagram)
 https://www.instagram.com/bluekettle.sakai/

今回はオーナーにはお会いできませんが
スタッフのみなさまもいつもステキな接客で
さかいあんバターケーキも加えてもらって
ギフトパッケージをつくっていただきました

もちろん!自分用のお菓子も購入しました
何度食べても本当においしくておすすめです

コーチングで定点観測

2017年から2年間
定期的にコーチングを受けてくださって、
その後はしばらく数ヶ月に1回、
その後は節目節目に受けてくださっている
クライアントさんから久しぶりに
お声がけいただいて
対面コーチングを実施しました

久しぶりにお会いしたクライアントさんは
新しい道を開拓されている真っ只中で
晴れやかな表情でこれからの夢を
たくさん語っていただきながら
具体的な行動計画を立てました

新しいチャレンジを前にされても
昔から大事にされている思いは変わらず
原点をふりかえって
現在地を確認して
これから歩いていく道を描く時間になりました

お店を出て
笑顔満開になったクライアントさんが
軽やかに歩いて行かれるのを見送ると
私の足取りも軽くなりました

人生の大事なタイミングで
こんなコーチングの活用の仕方も
ステキだなぁと思います

コーチングの名言:「親父の小言と冷酒は後で効く」

「親父の小言と冷酒は後で効く」

誰もが知る大企業の管理職の方が
コーチング中におっしゃったことばです

調べてみると
冷や酒がしばらくたってから酔いが回るように
親の意見や忠告はその場では聞き流されても
後になってそのありがたみがわかるようになる
ことを例えた表現だそうです

コーチングには厳格な守秘義務があるために
具体的な内容は公開できませんが、
クライアントさま固有の内容を省いて
一般化した形で事例紹介します

この日のコーチングのトピックは
どんなに簡単な作業でもミスや抜けモレが多く
丁寧にゆっくり指摘して直してもらっても
あれこれ手を尽くして対策を練っても
一向に直らない部下への関わり方でした

「上司や同僚からは
 指導して嫌われたり
 ハラスメントと言われたりするよりも、
 黙って引き取るほうが評価に傷がつかないよ
 とアドバイスされるのですが……」
と迷いが生じていました

「そうしたいですか?」
「いや……」
「どんな上司でいたいですか?」

ゆっくりじっくり考えていただいて
自分がめざす上司像を描いたあと、
「親父の小言と冷酒は後で効く」
冒頭のセリフが出てきました

「よし!これでいい!これでいく!」

スタイリッシュな風貌をお持ちの
イマドキの愛すべき"親父"が
ご自分の道のセンターに堂々と立って
まっすぐに歩いていく姿が目に浮かんで、
コーチの私もにやにやが止まりませんでした

こんな上司の下で働いてみたくなります

親父の小言と冷酒は後で効く
私にも忘れられない言葉になりそうです

新入社員さんの成長の勢いに感動

新入社員研修4つめは
昨年に引き続き、
大手製造業さまの高卒生向けの研修で
「仕事を通して成長するために」

講師の問いかけや演習に
目を輝かせながら取り組んで
たくさんメモをとって
一生懸命学び取ろうとする素直な姿に
心を打たれます

たった1日で
グループ演習で白熱していても
「終わりました!」
「あと○分延長できますか?」と
完了報告や相談ができるようになったり、

ふりかえりの時間には
学んでほしいポイントや
講師が伝えたかったメッセージが
彼らの口から出てきたり、

彼らの吸収力、実践力に感動の連続でした

手厚く育成される会社さまなので
この調子で職場でかわいがられて
どんどん成長されていくのが目に浮かんで
頼もしい気持ちで研修を終えました

新入社員研修の出張がひと段落したので
苺とさくらのミニパフェと
ピーチアールグレイティーで
ひとり打ち上げ

ゆっくりふりかえりができました