ひとのわにっきBlog

カテゴリー:コーチング

参加者募集:セルフコーチングで自己理解が深まる!

今年もOSAKAしごとフィールドさまで
求職者の方々向けに
セルフコーチングセミナーを開催します。

https://shigotofield.jp/events/20230608-selfcoaching

自分の心の内側を掘り下げて
本当にやりたいことを探り、
就職活動への第一歩を踏み出しましょう

3週連続セミナーですが、単発受講も可能です。

「セルフコーチングで自己理解が深まる!」

6月8日(木) 自分を知る(傾聴と質問)
6月14日(水) 未来につながるふりかえり
6月22日(木) 目標に向かって行動する

いずれも10:30-12:00 オンライン開催です

1日めは「自分を知る(傾聴と質問)」

自分のやりたいこと、憧れを掘り下げて
仕事へのモチベーションを引き出し、
日々の自分への問いかけ方を覚えましょう

https://shigotofield.jp/events/20230608-selfcoaching

新入社員向けコーチング

新入社員さん向けのコーチング、おすすめです!

新入社員全員にコーチをつける熱心な企業さまで、
新入社員研修のしめくくりとして、
これからの1対1のセッションに向けた
グループコーチングを行いました。

職場配属直前の新入社員のみなさまは、
研修を約1ヶ月受けて、しっかりした顔つきで
・社会人としての目標
・職場配属への期待と不安
を語っていただきました。

配属後は同期とは各地に離れてしまいますが、
同じような不安を抱えていることもわかり、
「みんなも同じなんだ」
「不安になったらいつでも連絡して!」
「大丈夫だよ。○○さんならできるよ」
「遊びにいくよ」
と、自然にお互いに声をかけ合っていて
頼もしく感じました。

新入社員さんに1年間コーチングで伴走すると、
時間の経過とともに、できることが増え、
成長を振り返って自信をつけて、
年度の終わりごろには翌年の新人に向けて
先輩意識や自覚が芽生えていき、
ぐんぐん成長していく手ごたえを感じます。

離職率の低下にも寄与しているようなので、
新入社員さん向けのコーチング、おすすめです。

コーチとして大切にしていることを語る

コーチとしてご縁をいただいている企業さま主催の
セミナーのゲストに呼んでいただいて、
コーチとして信頼を得るためにしていることなどを
語る機会をいただきました。

自分について語るのは緊張もしますが、
ここまでの歩みを振り返ったり、
私が大事にしていることを再確認できたりして、
・貴重な機会をいただけたこと
・大勢に助けられてここまできたこと
に、感謝の気持ちで胸が熱くなりました。

お伝えしたことは、
コーチングに限らず、当たり前のことばかりです。

コーチとして信頼を得るために
・オープンマインド
・報連相の徹底
・時間と目的の意識

オープンマインドは、
ご依頼をいただく際、
都合の良いことだけではなく、
できること、できないことを率直に伝えています。

クイックレスポンスは、
事務局の方に安心していただけるよう、
予約状況や実施日時などの連絡や報告を
速やかに&細やかに徹底しています。
もちろんセッションの秘密は守っています。

時間と目的の意識は、
クライアントさんは本当にお忙しい方ばかりで、
早朝やお昼休みなどの時間を捻出されているので、
少しでも意味のある時間になるように
・どれだけ親身に耳を傾けられるか、
・どれだけ引き出せるかに挑戦し、
終わりの時間を厳守しています。

驚いたのは、セミナーを終えた数分後から
参加者の方からメッセージが次々と届きます。

私も、終了直後に主催者の方やお知り合いの方々に
短いお礼のメッセージを送りましたが、
私がいただいたメッセージには、
この数分でこの文章が書けるの?と驚くほど
心に響く温かいメッセージが書かれていました。

瞬時に、心に響く文章を書く力、
もっともっと磨きたいです。

参加者募集:行動と習慣セミナー

今年もOSAKAしごとフィールドさまで
「行動と習慣セミナー」を担当します。
オンラインで開催します。
  https://shigotofield.jp/events/20230303-behaviorandhabits

昨年は1日(90分版)でしたが、
今年は2日(90分x2)にバージョンアップして
お届けします。

3月03日(金)行動編:一歩踏み出すには
3月10日(金)習慣編:ふりかえりと習慣化

求職者が対象ですが、
就職活動に向けて一歩踏み出したい方、
決めた行動を習慣化したい方、
ぜひ一緒に学びましょう。

ご参加をお待ちしています。
https://shigotofield.jp/events/20230303-behaviorandhabits

2022年感謝

2022年のひとのわのお仕事をふりかえると、

<引き続きコーチング三昧>
昨年も同じことを書きましたが
 関連記事:「2021年を感謝で締めくくる」(2021.12.31)
2003年の独立時の夢が
「組織まるごとコーチング」で
同じ会社や組織のメンバーへのコーチングを
通して、組織を元気にしたいと思っていたので

大手企業さまの幹部社員や管理職の方々と
戦略や組織運営のコーチングに携わったり、
若手社員の方の離職防止に向けて
成長を確認してやりがいにつなげたり、

いくつかの会社でそれが叶っていること、
ビジネスの分野でコーチングを活かせることが
本当にありがたく、幸せです。

<研修・セミナー>
新しい企業さまと出会えたり、
再就職支援などの分野でご縁をいただいたり、

思い入れのあるコーチングやリーダーシップを
活用した研修やセミナーができたことも、
ご紹介やご縁でお仕事がつながっていくことも、
「ひとのわ」の私には大きな喜びです。

創業支援のお仕事を長く続けてきたので、
今年は毎年携わっている商工会議所以外にも
大阪信用保証協会さまや自然総研さまで
創業セミナーをさせていただいたことも
うれしかったです。

<英語チャレンジ>
仕事ではないですが、Points of You🄬で
苦手な英語のファシリテーションするという
大きな挑戦の機会にも恵まれました。

受験の時でさえ極限まで避けてきた英語を
どっぷり学んだ1年でした。
と言っても、中学1年でつまづいたところから
出発したので、今も初歩の初歩レベルですが。

2022年もひとのわと福住昌子におつきあい
いただいて、どうもありがとうございました。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

英語ワークショップで目標達成

Points of You® Japanが毎月無料で提供している
Uplifting セッション第25回めの
ファシリテータを務めました。

タイトルは「Santa Claus is Coming to You!」

参加してくださったみなさまのところに
ステキなサンタさんが来られるように、
・サンタさんにアピールして
・ステキなプレゼントをもらって
・自分だけのクリスマスツリーを
心の中に飾っていただきました。

実は、私にとって人生最大級のチャレンジでした。

日本語だけでもかまわないのですが、
英語対応の回に海外の方が楽しそうに
参加されているのをみていたし、
時期もクリスマスシーズンだし、

年明けに私の担当回が決まったとき、
仕事でもオンライン研修は慣れているので、
何かチャレンジしないとおもしろくないと
なぜか思ってしまい、
英語で開催すると宣言してしまったのです。

実は私は、中学1年の夏に早々に英語をあきらめ、
英語から全力で逃げ続けて生きてきたので、
想像を何十倍も上回る大変さでした。

仕事以上に気合いを入れてスライドを作成し、
英語が得意なお友達に見てもらったり
リハーサルにおつきあいいただいたり、
大勢のみなさまに助けていただいて、
おかげさまで無事に終えることができました。

関わって下さったみなさま、
本当にありがとうございます。

全文の原稿を作成したとはいえ、
私の人生で人前で英単語を発する日がくるとは
信じられなかったので、
最大の目標を達成することができて、
コーチとしても満足です。

<参加者募集>Santa Claus is coming to You!

Santa Claus is coming to You!

Points of You® Japanのワークショップで、
ファシリテータを務めます。

日時:12月22日(木)20:00-22:00
場所:Zoom開催
ファシリテータ:Expert 福住昌子

クリスマスらしいワークができあがりました。
ぜひ一緒に楽しみましょう。

イベントページ
https://www.facebook.com/events/1190093888610784?ref=newsfeed
申込フォーム
https://forms.gle/PwzeK4LW4Rz2oAwWA

Points of You®のカードはお持ちでなくても
大丈夫です。
オンラインの画面上に投影します。

体罰防止指導法研修の集大成

3年間のプロジェクトとして取り組んできた
教育委員会さまの体罰防止指導法研修が
最終回を迎えました。

プロジェクトの集大成として、
ゲスト講師の元オリンピックメダリストの講演を
聴いていただいて、感想共有と意見交換をした後、

プレイヤーズセンタード、生徒主体の部活動を
進めていくために、
コーチングマインドを持って、
どのような声がけをすればよいか、
グループでアイデア出しをして、
実践演習でほめことばをかけあいました。

学校の部活動のしくみは過渡期ですが、
来年以降、このプロジェクトは終わっても
熱い思いを持って指導されている先生方が
お互いに学び合って、
生徒たちの思い出に残る充実した部活動が
続けられるよう、願っています。

身体反応でコーチング

今朝のコーチングで
クライアントさんのお話を聴いていたら、
私の身体が熱くなって、少し汗ばみました。

クライアントさんの愛情深い真摯な思いを
Zoom越しに受け取ったようです。

私は感覚が強いほうだとは思いますが、
クライアントさんと深くつながったとき、
身体が熱くなったり、鳥肌が立ったり、
喉元が苦しくなったり、胃が重くなったり、
身体が反応することがあります。

それをクライアントさんに伝えてみると、
そこから思いがけない発見が生まれることも
あります。

ことばでコーチングをしているようで
実は全身で対話しているのかもしれません。

説明するのは難しい現象ですが、
こんな瞬間があるから、
20年以上コーチングのお仕事をしていても
毎回毎回が新鮮で、のめりこみます。

今日のクライアントさんは
セッションの終わりに行動宣言をされて、
その数時間後には実践報告のメールが
届きました。

クライアントさんが行動を起こされたころ、
私は……
アイスでクールダウンしていました(笑)