ひとのわにっきBlog

元気が出るフィードバック

OSAKAしごとフィールドさま主催
「セルフコーチングのすすめ」セミナー第3回めは
「未来につながるふりかえり」

どんなことばや問いかけを使ってふりかえると
内省が深まって、成長につながるのか、
お伝えしました。

よいところを見つけるポイントは、
・今   できていること
・いつも できていること
・変化  できるようになったこと
の3点にまとめました。

ブレイクアウトルームで
グループで意見を出し合っていただいたり、
ペアワークで今日の振り返りをしたりして、
お互いに温かいことばをかけあっていただくと、

「それ、すごいですね」「おもしろい!」
「○○を工夫されたんですね」
前向きなことばが飛び交っていて、
笑顔があふれていてうれしくなりました。

これを自分に対しても、
身近なご家族どうしでも、職場の人とも
実践していただけたらいいなぁと思います。

次回はいよいよ最終回、
「目標に向かって行動する」です。
4回セミナーの集大成として、がんばります。

人事の研修担当者に感動

研修担当の課長さまがすばらしくて
感動してしまいました。

何がすばらしいかというと、
それは、課長ご自身が学ぶ姿勢 です。

・ノートをとる
・自分のことばでアウトプットする

毎年、内容は多少変えているとはいえ、
この課長さまがご担当されて3年めなので、
ご存じのことがほとんどのはずなのに、
誰よりもたくさんメモを取られています。

そして、演習の合間や休憩時間に、
「やっぱり○○が大切ですね」と
自分のことばで確認してくださいます。

人を大事に育てていらっしゃる企業さまですが
その本気度がビシバシと伝わってきます。
もちろん講師の私の熱もどんどん上がります。

あまりにも感動したので、
研修のクロージングトークで、
若手社員のみなさまにもご紹介しました。

生きたお手本が身近にいる環境は
若手社員さんにとっても宝物ですよね。

さらに追加の研修のご相談もいただいて、
ますます私の気持ちも引き締まります。

と、熱く書きつつ、
立場上、研修風景の写真は公開できないので、
全員にご用意いただいたお弁当の写真で
ちょっとだけ雰囲気をお裾分け。

飲み物も、グループ討議用のメモ用紙も
替えのマスクまでも、
「いくらでも持って行って」と
ふんだんに用意してくださって、
快適に学べるようにサポートしてくださいました。

<参加者募集>堺商工会議所女性創業応援セミナー

女性が創業するときの
・アイデアをビジネスに育てるコツ
・女性ならではの事業の拡げ方
・人とつながるときに注意したいポイント
などを、3時間でお伝えします。

7月23日に堺商工会議所さまで
女性創業応援セミナーを開催します。

日時:7月23日(土)13:00-16:00
場所:堺商工会議所2階大会議室
講師:ひとのわ 福住昌子
費用:1,100円(税込)

会場参加の方には、お近くのお席の方と
あれこれ話しながらアイデアを深めていただき、
オンライン参加の方には、お1人でたっぷりと
自分のことを見つめていただけると思います。

ぜひ一緒に楽しく学びましょう。

お申込みは堺商工会議所のホームページから
お願いいたします。

コーチングの質問のコツ

OSAKAしごとフィールドさま主催
「セルフコーチングのすすめ」セミナー第2回めは
「前向きな質問」

セルフコーチングがテーマですが、
まずはコーチングの考え方を復習して、
コーチングの質問のポイントをお伝えしました。

私が強調したのは、
・コーチングする目的を意識すること
・相手のための質問をすること
・答えを待つこと

セルフコーチングのときには、
・思いつくままに書き出すこと
・書いた後で全体を眺めること

会話例も紹介した後、
お顔が出せる方はブレイクアウトルームで
ペアワークをしていただきました。

画面越しの初対面どうしで盛り上がっていて、
「きっかけは何ですか?」
「おすすめは何ですか?」など
相手に話してもらう質問が飛び交っていました。

次回は、「未来につながるふりかえり」
フィードバック、自分への声かけなどを扱います。

自分らしいリーダーシップを探る

今の時代に求められるリーダー像は、
自分らしい特長を活かしながら
メンバーの成長を支援できるリーダーです。

教育委員会さま主催の
管理職候補のミドルリーダー対象の
リーダーシップ研修で、
自分らしいカラーを活かしながら
メンバーの成長を支援できるリーダー像を
描いていただきました。

研修会場に向かう途中、
気持ちがいい風が吹く川べりを歩いて、
鮮やかな赤紫のあじさいを見つけました。
今年のあじさいは大輪が目立つ気がします。

創業ゼミ卒業生訪問:「Pasta Vamos」

昨年度の堺商工会議所創業ゼミ卒業生の齋藤潤さんが、
河内長野市で無国籍パスタ店「Pasta Vamos」を
6月17日にオープンされます。

 Pasta Vamos
 河内長野市西之山町12-8

お知り合い限定で3日間プレオープンされていたので、
お邪魔してきました。

ご自分で塗られたカラフルなテーブルや椅子、
壁にたくさん飾られた海外旅行の写真など
彩り豊かで楽しい空間になっています。
 

私は「とまとくりーむソース」の
「べーこん&きのこのパスタ」をいただきました。

他のメニューも魅力的なので、
正式オープン後にもまた何度でも通いたいお店です。

価値観を知ってパフォーマンスアップ

自分が大事にしている価値観がわかると、
自分の判断基準が決まり、
迷いが減って、ぶれにくくなります。

OSAKAしごとフィールドさま主催
「セルフコーチングのすすめ」セミナーで
「価値観」を探っていただきました。

何かを決断するとき、
特に、お断りするとき、辞めるとき、
今までにない大きな一歩を踏み出すとき、

本当にいいのかなぁ、大丈夫かなぁと
不安になりますよね?

そんなときに、
「〇〇を大事にしている私なら?」と
価値観を基準に考えると、
勇気のいる決断でも、迷いが減ります。

悩む時間が減って、
質の高い決断ができるようになり、
パフォーマンス(生産性)が上がります。

そんなお話を、事例をご紹介したり、
ペアワークやセルフワークをしたりして、
求職中のみなさまが一歩踏み出せるよう、
お伝えしてきました。

チャットでアイデアを書いていただいたり、
ご質問をいただいたり、やりとりできたのも
私にはとってもうれしい時間でした。

4回連続セミナーの残り3回も楽しみです。

創業ゼミ卒業生「供養のカタチ」のクラウドファンディング

堺商工会議所創業ゼミ卒業生で、
供養のコーディネートサービス「供養のカタチ」を
主催されている石原千晶さんが、

「LGBTQフレンドリーな葬送ガイドブックをつくりたい!」
というプロジェクトでクラウドファンディングに
挑戦されています。
 https://camp-fire.jp/projects/view/591655

石原さんは、後悔しないお見送りができるようにと
依頼者に寄り添ったオリジナルの「供養のカタチ」を
提案されていて、NHKのクローズアップ現代+などにも
その事例が取り上げられました。
 関連記事:「創業ゼミ卒業生紹介:供養のカタチ」(2021.09.17)

今回もまた、これまでにない新しい供養のカタチへの
チャレンジにぜひご協力をお願いします。

 供養のカタチ https://ohaka.net/

Points of You®は「異見」を引き出す

通常の会議などでは
周りと違う意見や反対意見を言うことは
勇気がいりますよね?

Points of You®のカードをグループで使うと、
多様な意見が出やすくなり、
自分と違う意見に耳を傾けやすくなるという
効果があります。

先日も、人間関係で気をつけることについて、
 「自分から一歩踏み込んで話しかける」
 「一線を越えないように失礼なことを言わない」

同じカードを見ながら真逆の発言が出て、
「おもしろいなぁ」という声が聞かれました。

同じ写真でどこに注目したかも、
「青空」「女の子」「綿毛」とバラバラです。

それも、「そこ?」「その発想はなかった」と
自分と異なる観点、視点の人に対して、
自然に好奇心全開の素直な質問が飛び交って
相手の発言に耳を傾けています。

「研修だからでしょ。職場では難しいよ」
「仕事の話になるとそうはいかないよ」
と思われるかもしれませんが、

一度、自分もまっすぐに人の話を聴ける、
真剣に聴いてもらえるとうれしい、楽しい、
ということを体験すると、
仕事の話でもコツをつかみやすくなります。

コーチング研修、1on1研修、管理職研修に
もっともっとPoints of You®のカードを
取り入れたいです。

覚悟を決めた経営者の行動

尊敬する経営者さんで長年の友人でもある
安田勝也さんが、中小企業家同友会で
「カンボジア自転車プロジェクト」について
報告されました。

ここでも一度記事にしていますが、
2016年から毎年クラウドファンディングなどで
資金調達しながら、カンボジアの子どもたちに
自転車を届けている活動です。
 関連記事:「カンボジアに自転車を」(2020.02.11)

福住さんのことも話しますと聞いていましたが、
レジュメの見出しに「コーチの福住さん」と
登場していました。

ふだんはクライアントさんのお名前も内容も
コーチからは決して明かさないのですが、
ご本人が紹介してくださったので、
少しだけ私からもご紹介します。

彼のすごいところは、
思い切った挑戦をすると覚悟を決めると、

・「すぐに行動」すること
・周りの人に「宣言」すること
・ルールを曲げず、ずっと「継続」すること

きっかけはコーチングだとしても、
実際に行動し、継続できるのは
クライアントさんご自身のお力です。

大勢の前で話されているクライアントさんは、
コーチングセッションでお聴きするときとは
また違った輝きがありました。
貴重な機会を目撃させていただけて感謝です。