ひとのわにっきBlog

ビジコン聴講で質問力を学ぶ

大阪信用金庫、さかい新事業創造センター主催の
「ビジネスプランコンテスト2020」は
私にとって、大阪を代表するベンチャー経営者の
温かいハートと鋭い視点を学ぶ機会になりました。

プレゼンテーションを聴いた直後に、
話し足りなかったと思われるポイントを質問されて
発表者の魅力をたっぷり引き出し、
経営者として鋭い視点で、さらなる成長ポイントを
アドバイスされていました。

私が審査員やコメンテーターを依頼されるときも
同じことをいつも意識していますが、難しいのです。
尊敬する経営者としてよくお名前が挙がる理由が
わかる気がします。

95名の応募者から絞られたファイナリスト12名の
プレゼンテーションはどれもすばらしかったです。
「出会い系アプリ」「e-スポーツ」「昆虫食」など、
時代を反映したイマドキのテーマが並びます。

この日のために準備してこられた努力と、
事業にかける熱い思いがひしひしと伝わりました。
堺からすばらしい事業が育っていくのを楽しみにして、
ますます応援しています。

必然のサインをコーチングに取り入れる

コーチングでは、
一見関係ない周りのできごとや物音を
コーチの直感で取り入れることがあります。

今日カフェで行ったコーチングでは、
いつもはブラックコーヒーのところを
気分を変えてカフェオレを頼んでみたら、
ウェッジウッドのハンティングシーンのカップで
出てきました。

躍動感のあるコーチングを意識してみたら、
日ごろは熟考するタイプのクライアントさんが
その場で次々とアクションを決め、
おもむろにバッグからパソコンを取り出して、
その場で次々と資料を手直しや日程調整などの
行動をとり始めました。

このクライアントさんとは長年のおつきあいですが、
こんな展開は初めてで、びっくりします。

コーヒーカップのデザインは、
偶然ではなく必然のサインだったようです。

時々こんなことが起こるから、何年続けていても
コーチングはおもしろいです。

堺の女性起業家支援の集大成

さかい女性起業家セミナーの基調講演
「やりたいことを仕事にするために」で、
今年初めて、会場で登壇ができました。

時節柄、全員が前を向いて座るレイアウトで、
自己紹介や演習は難しいかなぁと思いつつ、
基調講演で「ヨコのつながり」を強調し、
やはり女性は話すのが一番と思って、
お近くの方とミニトークをしていただきました。

当然、盛り上がる盛り上がる……

このイベントは、6年間実施してきた、
さかい女性起業家メンターミーティング事業の
集大成で、
今や立派な起業家として活躍する5名のメンティに
体験談を語っていただきました。

起業前のプレゼンテーションも聴いていますが、
地に足がついた堂々とした話しぶりや、
これから起業したい後輩たちにエールを送る姿を
見ることができて、じーんと感動します。

一歩踏み出した女性は、たくましいです。
これから起業を考えるみなさまにも刺激が大きく、
ご質問をいただいたり、その後の名刺交換会でも
いつまでも情報交換の花が咲き、
閉会できない、とうれしい悲鳴を上げました。

まだまだ中止やオンラインへの変更が多い中、
なんとかリアルな交流が実現できるよう、
入念に準備を重ねてくださった事務局のみなさま、
どうもありがとうございます。

これからも、堺の女性起業家の動きが楽しみです。

インスタグランマ

インスタグランマ

新しい用語を、
2月26日の日経MJ「華麗なるインスタグランマ」
という記事で知りました。

インスタグラムがおしゃれなシニア層に
拡大しているそうです。

マーケティングの分析で、
新しいSNSやコミュニケーションツールが生まれると、
まず高校生や大学生、OLさんたちから使い始め、
40代、50代が多く使い始めると若手が離れていくと
言われています。

実際、創業ゼミなどでSNSやITツールでの情報発信や
同期生のコミュニティづくりをお勧めしますが、

昔はメールを使ったメーリングリスト(ML)でつながり、
メルマガで情報を発信し、

もう少し前までは、Facebookグループでつながり、
Facebookページで発信し、

最近は、LINEグループでつながり、
インスタやYoutubeで発信する、というように、
みなさんが選択するツールが変遷しています。

年末あたりから流行り始めた音声SNSのclubhouseも
どれくらい普及、定着するのかわかりませんが、
この先も次々新しいツールが生まれていくのでしょう。

この記事で、もう1つ私個人が印象に残ったのが、
小見出しの1つ、「50歳を過ぎて自由に」です。
私も50代。
子どもも孫もいませんし、
そもそも英語で呼ばれる機会はありませんが、
グランマと呼ばれるお年頃になっているのですね。

中小企業診断士を情報部門で取得し、
比較的新しいもの好きの私は、
新しいツールに飛びつきたいほうですが、
シニアが使うようになると……という分析の枠に
しっかり入ってしまいます。

それでも、
お仕事でマーケティングの相談にのれるよう、
もうしばらく、最新情報を追いかけ続けようと
思っています。

お花からプロのアドバイスの大切さを学ぶ

プロのアドバイスには従うものだなぁと
お部屋に飾っているお花を見て実感しています。

今年の私の目標の1つは「お花のある暮らし」で、
壁かけタイプの花瓶にお花を飾っています。

アルストロメリアを購入したとき、
まずピンク1本を手に取って、
もう1本、白と組み合わせようとしていました。

すると、店員さんが
「黄色と合わせてもきれいですよ」と声をかけて
くださいました。

正直、ピンクと黄色って合うかなぁ、
黄色が強くて、好きなピンクが負けないかなぁと
迷う気持ちもありましたが、
自分では選ばない組み合わせが新鮮に感じられて、
おすすめに従ってみました。

そして約2週間。

つぼみが開いてボリューム感が出てきました。
後から開いたお花は色が薄いので、
白~ピンクと、黄色の濃淡のグラデーションになり、
ますますお部屋が華やかになります。

なるほど~
さすが、プロのアドバイスですね。

もしピンクと白を組み合わせていたら、
日ごとに白っぽくなっていたことでしょう。

ステキなアドバイスをいただいたおかげで、
長く変化を楽しむことができています。

そして私はますますこのお店のファンになり、
次からもこのお店で買おうと心に決めました。

私もお仕事ではアドバイスをする側なので、
こんなふうに、さりげなくお役に立てるように、
時間がたってからも喜んでいただけるように、
適切なことをうまく伝えられているかなと
ふりかえるきっかけにもなりました。

プライベートの目標で、癒しのためのお花ですが、
お花にも、お買い物にも、
お仕事につながる学びが詰まっています。

お知らせ:さかい女性起業家セミナー

3月13日にさかい新事業創造センター(S-Cube)で
~先輩起業家から学ぶ~さかい女性起業家セミナーを
開催します。

日時:3月13日(土)13:30-16:30
場所:さかい新事業創造センター(S-Cube)
定員:20名
参加費:無料

6年間実施した堺女性起業家メンターミーティングの
総仕上げとして、
女性起業家として羽ばたいたメンティさんをお招きして、
お話をうかがいます。

私は基調講演「やりたいことを仕事にするために」と
第2部のファシリテーションを担当します。

これから起業したい、何か始めたいと思われる方、
ぜひ先輩起業家の体験談を聴きにお越しください。

お申し込みは、「こちら」からお願いします。

感情を見つめるコーチング

ビジネスコーチング、エグゼクティブコーチングは
ロジカルな対話をイメージされるかもしれませんが、
実は、感情や感覚をじっくり見つめるセッションが
事業の展開に大きな役割を果たすことがあります。

私が学んだコーアクティブコーチングでは、
「プロセスコーチング」と名付けられています。

先日、新進気鋭の経営者のクライアントさんに、
どっぷりと感覚を味わっていただきました。

日ごろのコーチングでは、
難しい経営判断や意思決定を迅速に行うサポートを
することが多いのですが、
人生の大きな節目を迎えるにあたって、
内面を見つめる時間にしたいと自らリクエストして
くださったのです。

心の奥の深いところの感覚を探っていくため、
セッション中は沈黙の時間が長くなります。

その間、コーチの私は、
Zoom越しの表情や頬の色合いの変化や
ほんのわずかな声色の変化を観察し続けます。

クライアントさんと横に並んで座っているような
身近な感覚が起こり、
尊敬の念と愛おしさがこみ上げてきます。

ことばでは説明しにくい不思議なセッションですが、
私はこの、感覚を味わうコーチングが大好きです。

セッションを終えるときには、
湯上りのような上気したさっぱりとした表情で、
足取りも軽く歩いていかれる姿を感じました。

創業ゼミ卒業生訪問:ボディケアいわなが

2019年堺商工会議所創業ゼミ卒業生の岩永知子さんの
ご自宅サロン「ボディケアいわなが」を訪問しました。

岩永さんは理学療法士さんで、
ボディケア経験やリハビリ指導経験が豊富で、
10回×3セットなどの苦しいトレーニングではなく、
気づいたときに数秒意識をするだけで、
身体の使い方が変わり、痛みから解放されるという
超インドア派の私には、女神さまのような先生です。

このステキなお部屋は、
創業ゼミ同期で開運空間プロデューサー、
AG株式会社代表取締役 猪井綾さんのお見立てで、
かわいらしいカーテンに癒されます。
昨年の創業ゼミ卒業生交流会でコラボレーションが
進んだそうで、講師冥利に尽きます。
  関連記事:「「創業その後」を語る場をつくる」(2020.11.28)

岩永先生にみていただいた私の身体の癖は、
ひごろ、姿勢よく人前に立とうとして、
お尻の穴を締めてギュッと背中を伸ばして立つと、
アウターマッスルを使って力が入っているので、
肩や首にも力が入り、疲れやすいのだそうです。

お腹のインナーマッスルを数秒間引き上げて、
肩や首の力を抜いて自然に立てるよう、
ワンポイントレッスンを受けました。

ボディケアいわながでは、
Zoomで体操教室も開催されています。
お問い合わせは、ボディケアいわなが まで。

教職員のためのコンプライアンス研修

教育委員会さまで、
教職員の非違行為防止のためのコンプライアンス研修で
「情報リスクから身を守ろう」を開催しました。

オンライン研修が初めての先生方が多い中、
受け取る情報、発信する情報を適切に管理して、
ご多忙な中でも当たり前のことを日々確実に行う
凡事徹底の大切さや、
SNSやネットでの情報発信の注意点や盲点などを
説明しました。

何かが起こってからでは遅いですし、
取るに足りないようなことでも、身元が特定され、
拡散され炎上されてしまうご時世だからこそ、
余計なトラブルに巻き込まれることがないように
少しでもお役に立てていたらいいなぁと思います。

研修が続々と中止になってしまう中で、
慣れないオンライン研修を実施していただいたことに
感謝します。

オンラインで研修のテクニカルサポーター養成講座

2021年初登壇は、
お世話になっている研修会社さまで、
オンライン研修のテクニカルサポーター養成講座を
オンラインで開催しました。

この1年で、講師としてのオンライン登壇も増え、
オンラインテクニカルサポートのニーズも増えました。

この研修会社でも、今春の新入社員研修を控え、
テクニカルサポーターが大勢必要になるそうです。

特に新入社員研修の場合、
ご自宅にパソコンやネット回線をお持ちの方が少なく、
会社から支給された不慣れなパソコンやタブレットで
参加される方が多いことや、
少人数のグループを何度も組み替えながら交流を重ね、
同期とのつながりをつくっていただくために
パソコン周りのサポートを細やかに&速やかに行う
必要性が高まります。

Zoomの場合、頻繁にアップデートされるたびに
画面配置や機能名称が変更になり、
新たな機能も追加されるため、
常に、最新情報を把握することも求められます。

そういうことを意識して、意識しておきたい心構えや
よくあるトラブル事例などもお伝えしました。

この研修の準備を通して、
私自身の知識も心構えも、整理できました。

私が個人で依頼される企業研修では、
別途サポーターをあてる予算はなかなかつかないため、
講師とテクニカルの1人2役を担うことが多いです。

講義を進めながら、
参加者の様子を見ながら場をファシリテートして、
合間にブレイクアウトルームなどの設定をして、
Zoomから落ちた方の再接続などのケアをして……

なので、テクニカルサポートの腕を
人一倍磨いておかなければ対応できません。

中小企業診断士を情報部門で取得し、
会社員時代はトラブルシューティングも多かったので、
大変ですが、実は、わくわくして、血が騒ぎます。

コロナ禍でクローズアップされたお仕事ですが、
私の性格には合っているようなので、
今年もニーズが続く限り、サポーター業もがんばります。