ひとのわにっきBlog

若手育成で業績アップ

日経新聞の朝刊によると、
1人当たり売上高の伸びと20代の成長環境の関連が
高いそうです。

「人への投資、企業価値左右
 スコア上位は株価7割高 若手育成、増収に効果」
  有料会員なら「記事」が読めると思います。

確かに、研修でおうかがいする企業さまも、
人材育成に力を入れているところは業績が良く、
新入社員だけでなく、2-3年めや5年めの社員にも
研修を充実させたいというご相談もいただきます。

業績がいいから若手育成に投資できるのか、
若手を育てているから業績が上がっているのか、
私にはその分析はできませんが、
相関関係があることは実感します。

仕事を覚えて成長意欲が高まっていたり、
後輩ができて先輩としての自覚が生まれたり、
そういう時期に研修をすると、
ぐんぐん吸収してくださるので、
講師としてもとてもやりがいがあります。

この記事を読まれた多くの企業が
若手育成に力をいれてくださったらいいな。

実習、実習でコーチングを身につける

3日間、姫路でコーチング研修を担当しました。

使えてこそのコーチングだと思うので
実習メインで少しずつ身につけていただきました

最初は緊張されておとなしかったみなさまが
どんどん前のめりになってお話を聴き合い
思いを語っている様子がうれしかったです。

私たちは全てを言葉で語れるわけではないので
・本当は何をいいたいのかなと
 好奇心を向けること
・解決しようとせず
 一緒に考えて一緒に困ること
・どうすればよくなるのか
 明るい未来を一緒に観ること

を徹底してお伝えしました。

祖父母の家が姫路近郊だったので、
ご縁のある姫路でお仕事できてうれしいです。

祖父が大好きだった「玉椿」を買って帰って
懐かしい味を楽しみました。

教職員向け研修「生徒中心の部活動へ」

毎年おうかがいしている教育委員会さまで
部活動指導を担当されている先生方を対象に
「生徒中心の部活動へ」と題した研修を行いました。
体罰防止研修のための3年間の取り組みの一環です。

最近のスポーツ指導の考え方として、
「プレーヤーズセンタード」を部活動に取り入れて、
生徒中心に運営することを考えていただきました。

暗幕がひかれた劇場のような会場なので、
近くの席の方とのミニワークをたくさん入れて、
眠くならないよう工夫しました。

数分立っているだけでも倒れそうな猛暑の中、
健康管理に気をつけながら指導されている先生方は
こんがり日焼けされていて、激務だなぁと思います。
生徒たちが自分たちで考えて充実した活動ができるよう、
ヒントになっていればうれしいです。

<参加者募集>堺商工会議所創業ゼミ

今年も堺商工会議所創業ゼミを開催します。

自分でビジネスをしたい方々が集まって
前向きな情報交換を重ねて、
お互いに知恵を出し合って一緒に考えて、
4週間で、前に進めるプログラムです。

「同期」のような仲間ができ、
先輩や来年以降の後輩ともつながりができます。

日時:9月24日(土)10月1日(土)8日(土)15日(土)
   10:00-17:00
場所:堺商工会議所
費用:4.400円(税込)
講師:中小企業診断士 福住昌子
   中小企業診断士 永井俊二

ご案内とお申込は「こちら」からお願いします。

自分で何かビジネスを始めたい方、
アイデアを事業に育てたい方、
始めたばかりの方、
ぜひ、ご参加をお待ちしています。

創業する女性のつながる力がすばらしい

堺商工会議所で
女性創業応援セミナーを開催しました。
参加者は全員女性、講師も事務局も女性です。

やりたいことができる自由と楽しさとともに、
人とのつながりを大事にしたいからこそ、
・家族や友人に話せる内容かどうか意識すること
・生活と、集中できる時間や場所を区別すること
・継続するために必要な利益を得ること
事業主、オーナーとしての覚悟や責任についても
強調しました。

これから事業を始めたい方、
始めていることを事業にしていきたい方、
たまたまお近くのお席に座られた2-3人で
何度かグループワークをしていただくと、
最初の休憩時間からもうLINE交換されていたり、
Instagramをフォローしあっていたり、
あっというまにネットワークが広がっています。

女性の、語ってつながる力はすばらしいです。

こういう場をつくるのが大好きです。

一瞬でつながりをつくって、
笑顔で夢を語っていたみなさまが、
次々と羽ばたけるよう、応援しています!

コーチングで目標に向かって行動する

OSAKAしごとフィールドさま主催
「セルフコーチングのすすめ」セミナー
第4回め、最終回は「目標に向かって行動する」

通常のコーチングセッションでも大事にしている
「行動と学習」がテーマです。

目標を達成するコツは、
できているイメージを思いっきりふくらませること。

ブレイクアウトルームではペアで質問しあうと
にこにこ満面の笑顔、弾んだ声で、
とてもうれしそうにお話しされていました。

お顔や声が出せない方はメインルームで
私からいくつか問いを投げかけて、
妄想をふくらませていただきました。

イメージを描いたあとは、
具体的な行動を決めて行動する!

宣言して追い込むほうががうまくいく方も、
終わったらご褒美!を楽しみに進む方も、
自分に合うやり方で、
達成までのプロセスも楽しみましょう。

オンラインでお顔も声も出せない方が多い中で
コーチングセミナーが成立するのか、
私の4回の目標は、
ブレイクアウトルームへ行くかたはもちろん、
セルフワークの方にも気づきや満足感を
持ち帰ってもらうことでした。
そのために趣向や工夫をこらしたので、
4回ともご好評のうちに終え、ほっとしました。

私の目標達成はごほうび型。
この季節はごほうびアイスです。
みなさまの行動のコツ、継続の秘策は何ですか?

昔のお仕事のご縁がつながる

日曜日に実施した
加古川のNPOさまでのコーチング研修では
懐かしい再会がありました。

この研修自体も、
2015年に本間正人さんの講座でご一緒した方が、
私を思い出してくださった懐かしいご縁から
実現したものでしたが、
さらに昔のご縁を思い出す出来事がありました。

NPO法人の代表理事さまが
休日にがんばっているメンバーに
お菓子を差し入れてくださったのですが、
そのお店「松葉堂」の名前に見覚えが……

かなり昔、2008年に兵庫県商工会連合会さまが
「ひょうご菓子めぐり」という冊子を作成され、
私も数店舗取材に行かせていただきました。

稲美町の「松葉堂」はその中の1店舗だったのです。

今回はお店にうかがったわけではありませんが、
14年も前に訪問したお店が今も元気に営業され
お菓子を通して再会できたことに、
とっても感動してしまいました。

「ひとのわ」の私には、このようなご縁つながりは
本当にうれしい出来事です。

フルーツが入った水まんじゅうは
見た目も美しく、味も絶品のおいしさでした。

すぐに役立つコーチング研修

3連休の真ん中は、
加古川のNPO法人さまでコーチング研修。

メンバーどうしのコミュニケーション、
後輩の育成、
利用者の方々とのコミュニケーションに
すぐに役立てていただけるよう、

解説はポイントに絞って、
できるだけ演習中心に組み立てました。

日ごろの活動でも、コミュニケーションを
大事にされているみなさまなので、
コーチングのポイントもすぐにつかまれて、
元気いっぱいに演習に取り組んでくださって、
笑顔や笑い声があふれる場になりました。

フィードバックの声かけのセリフを
グループで考える演習では、
私から指示したわけではないのに
自発的にロールプレイが始まって、
すばらしい対話をされていたので、
全体発表でもご披露いただきました。

元気が出るフィードバック

OSAKAしごとフィールドさま主催
「セルフコーチングのすすめ」セミナー第3回めは
「未来につながるふりかえり」

どんなことばや問いかけを使ってふりかえると
内省が深まって、成長につながるのか、
お伝えしました。

よいところを見つけるポイントは、
・今   できていること
・いつも できていること
・変化  できるようになったこと
の3点にまとめました。

ブレイクアウトルームで
グループで意見を出し合っていただいたり、
ペアワークで今日の振り返りをしたりして、
お互いに温かいことばをかけあっていただくと、

「それ、すごいですね」「おもしろい!」
「○○を工夫されたんですね」
前向きなことばが飛び交っていて、
笑顔があふれていてうれしくなりました。

これを自分に対しても、
身近なご家族どうしでも、職場の人とも
実践していただけたらいいなぁと思います。

次回はいよいよ最終回、
「目標に向かって行動する」です。
4回セミナーの集大成として、がんばります。

人事の研修担当者に感動

研修担当の課長さまがすばらしくて
感動してしまいました。

何がすばらしいかというと、
それは、課長ご自身が学ぶ姿勢 です。

・ノートをとる
・自分のことばでアウトプットする

毎年、内容は多少変えているとはいえ、
この課長さまがご担当されて3年めなので、
ご存じのことがほとんどのはずなのに、
誰よりもたくさんメモを取られています。

そして、演習の合間や休憩時間に、
「やっぱり○○が大切ですね」と
自分のことばで確認してくださいます。

人を大事に育てていらっしゃる企業さまですが
その本気度がビシバシと伝わってきます。
もちろん講師の私の熱もどんどん上がります。

あまりにも感動したので、
研修のクロージングトークで、
若手社員のみなさまにもご紹介しました。

生きたお手本が身近にいる環境は
若手社員さんにとっても宝物ですよね。

さらに追加の研修のご相談もいただいて、
ますます私の気持ちも引き締まります。

と、熱く書きつつ、
立場上、研修風景の写真は公開できないので、
全員にご用意いただいたお弁当の写真で
ちょっとだけ雰囲気をお裾分け。

飲み物も、グループ討議用のメモ用紙も
替えのマスクまでも、
「いくらでも持って行って」と
ふんだんに用意してくださって、
快適に学べるようにサポートしてくださいました。