ひとのわにっきBlog

和泉市就職支援セミナー2日めはマナーの実践練習

和泉市就職支援セミナー2日め
「自信を持って面接に臨むためのビジネスマナー」
では、

お1人ずつ姿勢やお辞儀のチェックをして、
面接で使うことばづかいを練習し、
オンライン面接の画面デモンストレーションをして、
盛りだくさんでした。

ちょっとしたコツをつかんでいただくと、
みなさんの姿勢がぐっと映えて、うれしいです。
「実践で確認できてよかった」という感想も
いただくことができて、ほっとしました。

第一印象の説明に、
Points of You®の写真カードを使ってみました。

会場の入口で、
和泉市のイメージキャラクターの
コダイくん、ロマンちゃんを見つけました。

あと2回、この調子でがんばります。

「Points of You®で鬼は外&福は内」で福を招く

昨年から、Points of You®のカードを使った
オリジナルワークショップを開催しています。

昨夜は節分前夜、節分イブにちなんで、
「Points of You®で鬼は~外&福は~内」

暦の解釈は何種類もあって、
今は1月1日が新年ですが、
旧暦では2月1日が新年でしたし、
立春2月4日が新年という説も
3月の春分の日から新しい年が始まるという説も
さまざまです。

私は都合よく解釈をして、
新年に誓いを立てても忘れやすいので、
4月1日の新年度も含めて、
この時期は何度でも、新しい年の抱負を描いて
少しでも前に進む行動をとるチャンスと
とらえています。

そんなわけで、節分に備えて、
集まってくださった9名のみなさまと一緒に
写真カードを選んでじっくり観察しながら、
邪気(鬼)を追い払って、
福をたくさん招き入れました。

終了時のみなさまのステキな笑顔、
この写真を見るだけで福が舞い込みそうです。
みなさま、ありがとうございます!
 (写真の掲載許可をいただいています)

企画を考えて運営する私が楽しいので、
新しいワークを思いついたら、また開催します。

和泉市就職支援セミナーで就職の心構えを語る

4週連続の和泉市就職支援セミナーが
初日を迎えました。

初回のテーマは
「就職前に知っておきたい社会人の心構え」

20代から60代の幅広い年齢層のみなさまと
ご自分が働く目的を考えたり、
就職に対する目標や計画を立てていただいたり、
ワークシートにも熱心にご記入いただきました。

組織の一員として、
顧客意識を持ってお仕事をすることの事例として、
先日私が体験した「スーパーのリンゴ」のお話も
紹介しました。
よいお話はすぐに広めたくなり、
具体例としてこうやってよく活用します。

 関連記事:「スーパーのレジでプロフェッショナルな対応に感激」(2022.01.30)

みなさまの就職活動のお役に立てるよう、
残り3回もがんばります。

スーパーのレジでプロフェッショナルな対応に感激

スーパーのレジのプロフェッショナルな対応に
感激して、ファンになりました。

全ての商品をレジを通した後、
6個入りのリンゴの袋をもう一度手に取って、
「これ、1つ凹んでますね。
 交換しましょう。時間大丈夫ですか?」

すぐにインカムで別の店員さんを呼んで
代わりの商品と交換してくださいました。

この袋を選んだのは私だし、
そもそも私は凹みに気づいていなかったので、
そのまま何も言わずに私を帰しても
帰宅してから傷に気がついたとしても、
私は不満は抱かなかったと思います。

それでも、気づいたことをそのままにせず、
素早く対応してくださったレジの方のプロ意識に
心から感激しました。

このスーパーは自宅からは2番めに近くにあって、
ふだんは最寄店を利用することが多いのですが、
心のこもった対応に影響されやすい私は、
これからはこちらのお店に通いたくなります。

心がぽかぽか温かくなって、
帰宅後、スーパーのホームページから
お礼のメッセージを入れました。

私も、研修やコーチングのお問い合わせに、
こんなふうに心のこもった対応をしたい!
思いがけず、お手本となる対応に出会って、
また気持ちが引き締まりました。

新入社員の成長ぶりに感動

2日間、新入社員のフォローアップ研修を担当しました。
4月以来、10ヶ月ぶりにお会いするみなさまは
大きく成長されていることが画面越しにも
十分にわかります。

私の研修では、一方的な講義は少なめにして、
参加者どうしで話し合ったりふりかえったりする
時間をたっぷりとります。

そうするとお互いに学びが深まって
・目標や計画は、曖昧では達成できない
・上司や先輩には配慮は必要、遠慮は不要
・自分から行動したほうが仕事が覚えられる
などなど、
頼もしいセリフが次々と飛び出して、
感動の連続でした。

2年めを迎える自覚も芽生えて、
今後のさらなる成長も楽しみになります。

お客さま先からのオンライン研修で、
広いお部屋に立派な環境を整えていただいて、
表情もよく見えますし、進行しやすかったです。
自宅にも、こんなスタジオ風のお部屋がほしいです。

池田創業スクールでつながりを生む

今年度の池田商工会議所創業スクールが
始まりました。
昨秋「いけだ女性創業チャレンジコンテスト」を
開催した影響なのか、
  関連記事:「コンテストで女性起業家の熱い発表を聴く」(2021.11.30)
例年より女性参加者の比率が高いです。

午前中には、お2人の先輩創業者をお招きして
体験談を語っていただきました。
お1人は
創業スクール卒業生で、
パウンドケーキ店「Feel Glad」田中恵司さん
  https://feel-glad.net/

もうお1人は、
アロマの調香体験、アロマスクールを運営されて
11年めになる「MoonLeaf」成田麻衣子さん
  https://moon-leaf.com/

お2人の個性が際立つお話で、
私もいっばいメモしながらお聴きしました。
田中さんのお菓子も大好きですし、
成田さんの調香も体験してみたいので、
近いうちに両方のお店を訪問したいです。

午後はビジネスプランをディスカッションして、
早くもコラボアイデアが生まれ始めていて、
初日から濃いつながりができました。

ユニークなビジネスプランをお持ちの方ばかりで、
2ヶ月後どんなふうに羽ばたいていかれるのか、
最後の発表が楽しみです。

<参加者募集>和泉市就職支援セミナー

セミナー告知が続きます。
2月に和泉市で就職支援セミナーを4回シリーズで
担当いたします。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/event/14432.html

日程とテーマ:
・2月2日(水)14-16時
 就職前に知っておきたい社会人の心構え
・2月8日(火)14-16時
 自信を持って面接に臨むためのビジネスマナー
・2月16日(水)14-16時
 信頼を得るためのコミュニケーション力
・2月22日(火)14-16時
 応募書類と面接で自分の魅力を伝える自己PR

場所 :和泉市コミュニティセンター
講師 :ひとのわ 福住昌子
受講料:無料

再就職の方にも新卒の方にもお役に立てるように
講義とワークを組み立てますので、
ぜひお気軽にご参加ください。
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/event/14432.html

昨年、泉大津市で開催された泉北就職情報フェアで
求職者セミナーを担当したご縁で
今回のご依頼をいただきました。
  関連記事:「求職セミナーで自己PRを語る」(2021.11.16)
「ひとのわ」がつながるご縁に感謝します。

<参加者募集>管理職のための「1on1研修&練習会」

管理職のみなさま、
会社で1on1や面談が導入されているものの、
このやり方でいいのかなぁ、
こんなときどうすればいいんだろう、などと
疑問やお悩みを抱えていらっしゃいませんか?

管理職のメンタープログラムを提供されている
株式会社Hitoiro代表取締役山田聖子さんに
ステキにプロデュースいただいて、
コーチの塙博臣さん(はなひろさん)と一緒に
「管理職のための1on1研修&練習会」と題した
参加型のオンラインセミナーを開催いたします。

日時:1月23日(日)9-13時 オンライン(Zoom)
詳しいご案内とお申し込みは「こちら

同じお悩みを持つ参加者どうしで情報交換したり、
コーチからのワンポイントアドバイスがあったり、
実践練習をして学び合ったり、
もりだくさんな内容です。

ご一緒する塙コーチはとても愛情深くて、
熱い思いをお持ちの素敵なコーチです。
根っこにある思いが近いおかげなのか、
お打ち合わせ中も学び合うような感覚になり、
1on1のポイントがどんどん整理されていきます。
始まる前から私がわくわくしています。

この雰囲気のまま、参加者のみなさまと一緒に
疑問や課題をざっくばらんに出し合って、
部下のお話を聴くのが楽しみになるような、
1on1や面談への自信がUPして終えられるような、
豊かな時間にしたいと思います。

会社で1on1が導入されたけれど疑問やお悩みを
感じていらっしゃる方も、
1on1の制度はなくても部下との面談をするときの
ヒントが欲しいなぁと思われている方も、
面談大好き&得意でさらに自信をつけたい方も、
ぜひご参加をお待ちしています。
お知り合いへのご紹介も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。

お申し込みは、
https://goodteam-1on1training-001.peatix.com/

ブルーのカスミソウに祖父の在り方を思う

私が初めて白いお花をきれいな色に染めたのは
小学生のころだったと思います。

夏休みによく、
大好きな祖父母の家に1人で泊りに行ったときに
祖父に教えてもらったのです。

濃いピンクの花びらをすりつぶして、
鮮やかな色水を作ってグラスに入れてくれました。

その段階で私は既に
きれいな色水のとりこになっていましたが、
「このお花を入れたらどうなる?」と
祖父は私に白いお花を渡してくれました。

美しく染まったお花は、
当時の私には、魔法にしか思えません。

「どうして白い花がピンクになった?」

理科系で小学校の校長先生をしていた祖父は
穏やかで口数が少なかったですが、
こんなふうに私に問いを出しては
にこにこといろんなことを教えてくれました。

「お花がピンクのお水を飲んだのかなぁ」

祖父も母も理科系で現実派なのに、
超文系で夢見心地の私は、
たいていこんなふうに、ふわっと答えます。

祖父は決して否定することはなく、
「そうか」とにこにこ笑って、
お花の茎の断面を見せながら、
植物がお水を吸い上げるしくみを
私にもわかることばで教えてくれるのです。

私は祖父とのこんな時間が大好きでした。
こんな大切な思い出がたくさんあります。

会社員時代に後輩やスタッフに教えたときや
コーチングや研修で答えが返ってこないとき、
私はつい、知っていることを話しすぎてしまいます。
それをふりかえって反省しているときに、
よく祖父の顔が浮かびます。
私の答えが間違っていても、ふわっとしていても、
「そうか」と笑っていた祖父の顔を。

お花屋さんに行って、
きれいなブルーに染まったカスミソウを見つけて、
小学生のころの祖父との思い出がよみがえりました。

亡くなって20年以上たっても、
祖父は生まれながらの私のコーチです。

ともに満ちる年に

2022年も静かなお正月を迎えています。
窓から青空と白い雲を見上げて、
どんな年にしたいかなぁと思いを巡らせると
「ともに満ちる」ということばが浮かびました。

世の中の流れは速いのでしょうが、
自分の心に正直に、趣くままに、
大事と感じることに丁寧にエネルギーを注いで、

小さな点が波紋のように少しずつゆっくりと
周りに広がっていくようなイメージで、

自分の心も相手の心も、ともに満ちるよう、
心をこめて関わりたいと思います。

昨秋ごろから、
私が長年経験を積んできたコーチングや研修が
思いのほか、今の時代の経営層や管理職の方々に
想像していた以上にお役に立つことを
改めて実感する機会が増えました。

私は自分から前に出るタイプではありませんが、
お役に立てるのであれば、何らかの形にして、
ご縁のある方々に提供していきたいと思います。
そのためにも、さらに学び続け、磨き続けて、
質を高めていきたいです。

自然に集まりにくいご時世だからこそ、
自分から「ひとのわ」をつなぐ機会を意識して
つくっていきたいと思います。

本年も、ひとのわと福住昌子とおつきあいいただけ
ますよう、どうぞよろしくお願いいたします。