ひとのわにっきBlog

新入社員研修でグループコーチング

新入社員研修の一環で、
グループコーチングのセッションを提供する機会を
いただきました。

社会人になって約2週間、
ビジネスマナーや社会人の基本を学び、
職場に必要な知識を社内の講師からも学ぶ中で、
これから職場で活躍するにあたっての不安や期待、
生活の環境も変わって感じていることなどなどを
自由に語っていただきました。

素直で柔らかい感性を持つ彼ら彼女たちと接すると、
私の心が洗われて、
「かわいい~~~」ととろけそうになります。
ついコーチの立場を忘れて、
彼らの質問に私が答えたくなるのですが、
かろうじて立場や役割をグッと握りしめて、
同期の仲間からの知恵を引き出し、
エールを贈り合う場をつくることに努めました。

貴重な新人研修の期間に、
このような時間を設けてくださる企業さまも
すばらしい会社だと思います。

他にも、こういう動きが広がればいいな。

「夏物語」で経営者の姿勢を考える

川上未映子さんの「夏物語」を読みながら、
本題とは全く関係ないところで、
経営者の率直な姿勢、社員との向き合い方について
思いを馳せました。

その場面は、主人公の姉が勤める場末のスナックで、
後から入った外国籍の若い新人ホステスさんが
ベテランホステスより高い時給をもらっていることが
発覚したという場面です。

経営相談でも、従業員が辞める理由の1つとして、
何度かよく似たご相談をいただいたことがあるのです。

日ごろは求人に苦労する会社でも、
不景気になると、例年なら見向きもしてくれない人材が
応募してくれることがあり、
経営者は、既存の社員やベテランパート社員よりも
高給を提示してつなぎとめようと考えてしまいます。

周りに内緒にしようとしても、何かの折に発覚し、
これまで会社に尽くしてきた先輩方ほど、
忠誠心や帰属意識が一気に失われてしまうのです。

ある会社で従業員さんにヒアリングすると、
「がんばってるから、時給を**円上げてあげる」と
言われたけれど、
これって最低賃金が上がっただけですよね?と
聞かれたことがあります。

日ごろは自転車通勤の彼女は、
休日に乗った電車で最低賃金の広告を目にして、
提示された時給と同額だったので、気づいたそうです。

それまでは、ある程度の格差は感じていても
立場が違うから仕方がないと割り切っていたのに、
裏切られた気分になったとおっしゃっていました。

そういうご相談を受けるたびに感じることは、
賃金や処遇はデリケートな問題なので、
全員に心から納得してもらうのは難しいでしょうが、
経営者は率直に誠実に向き合わなければならないと
つくづく思います。

それはとても難しく、勇気のいる行動ですが、
それを避けると、信頼を失ってしまうということを
何度も見てきました。

小説の中のエピソードから、こんなことを思い出し、
本題から逸れたまま、長編小説を読み進めました。

オンライン研修のテクニカルサポートの意義

オンライン研修で、
テクニカルサポーターの存在のありがたさを
身に染みて実感しました。

私自身も、昨夏ごろからオンライン登壇だけでなく、
Zoomのテクニカルサポートのお仕事が増えています。

コーチングや打合せで数年前からZoomを使っていたし、
中小企業診断士を情報部門で取得した私は
IT好き、新しいもの好きなこともあり、
キャリアのスタートが秘書業務だったこともあって、
黒子としてサポートに徹することも大好きなのです。

なので、喜々として、
メイン講師の講義中に次の演習に備えて、
ブレイクアウトルームのメンバーを組み替えたり、
回線が落ちた方の再入室やグループ設定をしたり、
テクニカルな質問にメッセージで回答したり、
トラブルが起きたときに速やかに対応できるよう
目配りをし続けています。

とはいえ、技術的に難しい操作をするわけではなく、
お金をいただいていいの?と思うこともありました。

ところが、実際に自分がオンライン登壇してみると、
1人で参加者に話しかけながら次の作業をしたり、
個別の質問やトラブル対応をし続けるのは、
時間のロスもあり、目配りの限界も感じました。

特に新人研修では、グループワークも多く、
ビジネスマナーのチェックや徹底演習では
ペアやトリオの組み替えが何度も発生します。

先日の3日間研修では、2日めに事務局の方が
ブレイクアウトの設定を引き受けてくださって、
想像以上に肩の荷が下りたことに気づきました。

私は研修の進行に集中できるので、
参加者のみなさまの表情をじっくり観察でき、
反応を見て、必要な説明を補足できたり、
質問したそうな顔をされている方に声をかけたり、
研修の質を高めることに力を注ぐことができます。

サポートしてくださった方に心から感謝するとともに、
日ごろ私自身が行っているテクニカルサポート業務に
自信と誇りを高めることができました。

オンライン研修の効果

今年は新入社員研修を数社担当しています。
オンライン研修が多く、1日から3日間まで、
ご要望に合わせて構成して担当しています。

オンラインでは効果や定着が難しいという声も
よく耳にしますが、
学ぶ意欲の高い新入社員さん向けには、
1人ひとりのお顔がアップでよく見えるオンラインは
主体的に学んでいただける効果を感じます。

グループワークでは、他のお部屋の声が遮断され、
集中して取り組むことができますし、
日ごろはおとなしい方も発言しやすいようで、
アウトプットの質が高まるのを感じます

学生時代にZoomで講義を受けていた方も多く、
初めての方も、すぐに慣れて機能を駆使されます。
誰かが発言されると、いいね!や拍手だけでなく、
気軽にハートマークを送りあったり、
全体向けのチャット欄に絵文字を入れたりして
反応を楽しんでいる様子もうかがえます。

講師宛に直接チャットできる機能もあるので、
LINEなどのコミュニケーションに慣れた世代は
休憩時間に、気軽に丁寧な敬語で質問や相談して
くださる方もいらっしゃいます。

実はこれらはすべて、既存の社員向け研修では、
研修担当者の方とのお打ち合わせで、
ネガティブなご意見をいただいていた要素でした。
・直接話せない、
・反応ができない、
・質問しにくい
・他のグループの会話が聞こえず、深まらない、
などなど。

講師や企画側が古い世代の感覚で心配することは
新入社員や若手社員には、杞憂のようです。

幸い、なのかどうかわかりませんが、
実際に合うと小柄で迫力が乏しく、
語りかけるような話し方と声に特徴がある私は、
オンライン研修向きだと言われることが多いです。

若手の方々と同じ感覚というのは厚かましいですが、
相性はよさそうなので、
もっとオンライン研修を積極的に担当しても
いいかもしれないと感じています。

不確実と思っていない経営者たち

不確実な時代?

「不確実とは思ってないよ」
「変化はつきものだから」

昨夜参加した経営者のオンライン勉強会で、
グループで対話した方々たちのセリフです。

さすが勢いよく活躍されている経営者のみなさん、
たくましい。

私自身はそこまでポジティブな性格ではありませんが、
感覚は似ています。

そもそもフリーランスは常に不確実なのです。
常に数か月先の予定は真っ白な状態が当たり前で、
こういう生活が20年近く続いています。

その中でもコロナ禍のインパクトは大きいですが、
1年以上続くと慣れてしまって、
それが通常モードになったような感覚があります。

急な予定変更や無理と思えるようなご要望にも、
「え~」とのけぞりながらも
「何ができるか」と問いを立てて、
工夫をこらすことができるようになりました。

そんなことを話しながら、
同じグループの経営者のみなさまと
どんな状況でも自分が大事にしていることは
変わらないね、と話して締めくくりました。

定期的に身近な前向きな経営者と話すことは
私にとって大事な時間です。
ビジネス記事などで頻出のVUCA、不確実といった
キーワードに流されず、
自分にとって大事なことをしっかり見極めて
前に進もうと元気をいただきました。

ビジコン聴講で質問力を学ぶ

大阪信用金庫、さかい新事業創造センター主催の
「ビジネスプランコンテスト2020」は
私にとって、大阪を代表するベンチャー経営者の
温かいハートと鋭い視点を学ぶ機会になりました。

プレゼンテーションを聴いた直後に、
話し足りなかったと思われるポイントを質問されて
発表者の魅力をたっぷり引き出し、
経営者として鋭い視点で、さらなる成長ポイントを
アドバイスされていました。

私が審査員やコメンテーターを依頼されるときも
同じことをいつも意識していますが、難しいのです。
尊敬する経営者としてよくお名前が挙がる理由が
わかる気がします。

95名の応募者から絞られたファイナリスト12名の
プレゼンテーションはどれもすばらしかったです。
「出会い系アプリ」「e-スポーツ」「昆虫食」など、
時代を反映したイマドキのテーマが並びます。

この日のために準備してこられた努力と、
事業にかける熱い思いがひしひしと伝わりました。
堺からすばらしい事業が育っていくのを楽しみにして、
ますます応援しています。

必然のサインをコーチングに取り入れる

コーチングでは、
一見関係ない周りのできごとや物音を
コーチの直感で取り入れることがあります。

今日カフェで行ったコーチングでは、
いつもはブラックコーヒーのところを
気分を変えてカフェオレを頼んでみたら、
ウェッジウッドのハンティングシーンのカップで
出てきました。

躍動感のあるコーチングを意識してみたら、
日ごろは熟考するタイプのクライアントさんが
その場で次々とアクションを決め、
おもむろにバッグからパソコンを取り出して、
その場で次々と資料を手直しや日程調整などの
行動をとり始めました。

このクライアントさんとは長年のおつきあいですが、
こんな展開は初めてで、びっくりします。

コーヒーカップのデザインは、
偶然ではなく必然のサインだったようです。

時々こんなことが起こるから、何年続けていても
コーチングはおもしろいです。

堺の女性起業家支援の集大成

さかい女性起業家セミナーの基調講演
「やりたいことを仕事にするために」で、
今年初めて、会場で登壇ができました。

時節柄、全員が前を向いて座るレイアウトで、
自己紹介や演習は難しいかなぁと思いつつ、
基調講演で「ヨコのつながり」を強調し、
やはり女性は話すのが一番と思って、
お近くの方とミニトークをしていただきました。

当然、盛り上がる盛り上がる……

このイベントは、6年間実施してきた、
さかい女性起業家メンターミーティング事業の
集大成で、
今や立派な起業家として活躍する5名のメンティに
体験談を語っていただきました。

起業前のプレゼンテーションも聴いていますが、
地に足がついた堂々とした話しぶりや、
これから起業したい後輩たちにエールを送る姿を
見ることができて、じーんと感動します。

一歩踏み出した女性は、たくましいです。
これから起業を考えるみなさまにも刺激が大きく、
ご質問をいただいたり、その後の名刺交換会でも
いつまでも情報交換の花が咲き、
閉会できない、とうれしい悲鳴を上げました。

まだまだ中止やオンラインへの変更が多い中、
なんとかリアルな交流が実現できるよう、
入念に準備を重ねてくださった事務局のみなさま、
どうもありがとうございます。

これからも、堺の女性起業家の動きが楽しみです。

インスタグランマ

インスタグランマ

新しい用語を、
2月26日の日経MJ「華麗なるインスタグランマ」
という記事で知りました。

インスタグラムがおしゃれなシニア層に
拡大しているそうです。

マーケティングの分析で、
新しいSNSやコミュニケーションツールが生まれると、
まず高校生や大学生、OLさんたちから使い始め、
40代、50代が多く使い始めると若手が離れていくと
言われています。

実際、創業ゼミなどでSNSやITツールでの情報発信や
同期生のコミュニティづくりをお勧めしますが、

昔はメールを使ったメーリングリスト(ML)でつながり、
メルマガで情報を発信し、

もう少し前までは、Facebookグループでつながり、
Facebookページで発信し、

最近は、LINEグループでつながり、
インスタやYoutubeで発信する、というように、
みなさんが選択するツールが変遷しています。

年末あたりから流行り始めた音声SNSのclubhouseも
どれくらい普及、定着するのかわかりませんが、
この先も次々新しいツールが生まれていくのでしょう。

この記事で、もう1つ私個人が印象に残ったのが、
小見出しの1つ、「50歳を過ぎて自由に」です。
私も50代。
子どもも孫もいませんし、
そもそも英語で呼ばれる機会はありませんが、
グランマと呼ばれるお年頃になっているのですね。

中小企業診断士を情報部門で取得し、
比較的新しいもの好きの私は、
新しいツールに飛びつきたいほうですが、
シニアが使うようになると……という分析の枠に
しっかり入ってしまいます。

それでも、
お仕事でマーケティングの相談にのれるよう、
もうしばらく、最新情報を追いかけ続けようと
思っています。

お花からプロのアドバイスの大切さを学ぶ

プロのアドバイスには従うものだなぁと
お部屋に飾っているお花を見て実感しています。

今年の私の目標の1つは「お花のある暮らし」で、
壁かけタイプの花瓶にお花を飾っています。

アルストロメリアを購入したとき、
まずピンク1本を手に取って、
もう1本、白と組み合わせようとしていました。

すると、店員さんが
「黄色と合わせてもきれいですよ」と声をかけて
くださいました。

正直、ピンクと黄色って合うかなぁ、
黄色が強くて、好きなピンクが負けないかなぁと
迷う気持ちもありましたが、
自分では選ばない組み合わせが新鮮に感じられて、
おすすめに従ってみました。

そして約2週間。

つぼみが開いてボリューム感が出てきました。
後から開いたお花は色が薄いので、
白~ピンクと、黄色の濃淡のグラデーションになり、
ますますお部屋が華やかになります。

なるほど~
さすが、プロのアドバイスですね。

もしピンクと白を組み合わせていたら、
日ごとに白っぽくなっていたことでしょう。

ステキなアドバイスをいただいたおかげで、
長く変化を楽しむことができています。

そして私はますますこのお店のファンになり、
次からもこのお店で買おうと心に決めました。

私もお仕事ではアドバイスをする側なので、
こんなふうに、さりげなくお役に立てるように、
時間がたってからも喜んでいただけるように、
適切なことをうまく伝えられているかなと
ふりかえるきっかけにもなりました。

プライベートの目標で、癒しのためのお花ですが、
お花にも、お買い物にも、
お仕事につながる学びが詰まっています。