ひとのわにっきBlog

カテゴリー:経営・マネジメント

<参加者募集>堺商工会議所女性創業応援セミナー

女性が創業するときの
・アイデアをビジネスに育てるコツ
・女性ならではの事業の拡げ方
・人とつながるときに注意したいポイント
などを、3時間でお伝えします。

7月23日に堺商工会議所さまで
女性創業応援セミナーを開催します。

日時:7月23日(土)13:00-16:00
場所:堺商工会議所2階大会議室
講師:ひとのわ 福住昌子
費用:1,100円(税込)

会場参加の方には、お近くのお席の方と
あれこれ話しながらアイデアを深めていただき、
オンライン参加の方には、お1人でたっぷりと
自分のことを見つめていただけると思います。

ぜひ一緒に楽しく学びましょう。

お申込みは堺商工会議所のホームページから
お願いいたします。

創業ゼミ卒業生訪問:「Pasta Vamos」

昨年度の堺商工会議所創業ゼミ卒業生の齋藤潤さんが、
河内長野市で無国籍パスタ店「Pasta Vamos」を
6月17日にオープンされます。

 Pasta Vamos
 河内長野市西之山町12-8

お知り合い限定で3日間プレオープンされていたので、
お邪魔してきました。

ご自分で塗られたカラフルなテーブルや椅子、
壁にたくさん飾られた海外旅行の写真など
彩り豊かで楽しい空間になっています。
 

私は「とまとくりーむソース」の
「べーこん&きのこのパスタ」をいただきました。

他のメニューも魅力的なので、
正式オープン後にもまた何度でも通いたいお店です。

創業ゼミ卒業生「供養のカタチ」のクラウドファンディング

堺商工会議所創業ゼミ卒業生で、
供養のコーディネートサービス「供養のカタチ」を
主催されている石原千晶さんが、

「LGBTQフレンドリーな葬送ガイドブックをつくりたい!」
というプロジェクトでクラウドファンディングに
挑戦されています。
 https://camp-fire.jp/projects/view/591655

石原さんは、後悔しないお見送りができるようにと
依頼者に寄り添ったオリジナルの「供養のカタチ」を
提案されていて、NHKのクローズアップ現代+などにも
その事例が取り上げられました。
 関連記事:「創業ゼミ卒業生紹介:供養のカタチ」(2021.09.17)

今回もまた、これまでにない新しい供養のカタチへの
チャレンジにぜひご協力をお願いします。

 供養のカタチ https://ohaka.net/

覚悟を決めた経営者の行動

尊敬する経営者さんで長年の友人でもある
安田勝也さんが、中小企業家同友会で
「カンボジア自転車プロジェクト」について
報告されました。

ここでも一度記事にしていますが、
2016年から毎年クラウドファンディングなどで
資金調達しながら、カンボジアの子どもたちに
自転車を届けている活動です。
 関連記事:「カンボジアに自転車を」(2020.02.11)

福住さんのことも話しますと聞いていましたが、
レジュメの見出しに「コーチの福住さん」と
登場していました。

ふだんはクライアントさんのお名前も内容も
コーチからは決して明かさないのですが、
ご本人が紹介してくださったので、
少しだけ私からもご紹介します。

彼のすごいところは、
思い切った挑戦をすると覚悟を決めると、

・「すぐに行動」すること
・周りの人に「宣言」すること
・ルールを曲げず、ずっと「継続」すること

きっかけはコーチングだとしても、
実際に行動し、継続できるのは
クライアントさんご自身のお力です。

大勢の前で話されているクライアントさんは、
コーチングセッションでお聴きするときとは
また違った輝きがありました。
貴重な機会を目撃させていただけて感謝です。

経営者のみなさまとSDGsを遊んで語る

中小企業家同友会さまの
「小学生でも判る?SDGs勉強会」で
SDGsセミナーを開催しました。

SDGsに初めて触れる方もいらっしゃいましたが、
さすが経営者のみなさま、

17の目標に親しんでいただくためのゲームは
童心という以上のレベルで本気でどっぷり楽しまれ、
その後のグループ討論では、
自社で何ができるか、明日からのアクションについて
真摯な意見やアイデアが飛び交いました。

2015年にスタートしたSDGsは、
もう初歩的なセミナーをする機会は少ないかと
思っていましたが、
まだまだ需要があるのかもしれません。

今ではSDGsのゲームは30種類以上あるそうですが、
誰もが楽しく学び、深く考えることができるように
進行することは得意なので、
機会があればまた開催したいです。

歴史の授業が楽しくなりそうな本:「もし幕末に広報がいたら」

歴史上のできごとのプレスリリースを書く、

○○のプレスリリースをつくろう
○○の新聞記事を書こう

学校の授業でこんなふうに教えられていたら
もっと興味をもって学べたかもしれません。

時代背景や関係者を一生懸命調べていくうちに
いつのまにか覚えられそうです。

先生方、授業で試してみませんか?

「もし幕末に広報がいたら」 鈴木正義 日経BP社

歴史は苦手な私ですが、この本は楽しく読めて
ページをめくる手が止まらなくなりました。

書籍では、広報と一口に言っても、
たくさんのパターンがあることが紹介され、

・忠臣蔵の討ち入りについて吉良家から発信
・本能寺が火災発生のお詫び
・紀貫之が「土佐日記」で女性になりすましたことを
 「古今和歌集編集部」が調査報告
・行基をインフルエンサーと位置づけて
 クラウドファンディングを募集
など、
今の時代に合わせて設定がアレンジされていて
歴史上の出来事と思えないくらい楽しく読めます。

・墾田永年私財法は
 「耕せば永久に土地はあなたのものに」
・参勤交代を「幕府とのコミュニケーション活性化」
・鎌倉幕府の御恩と奉公は「エンゲージメント型政府」
など、
イマドキの経営用語が駆使されたコピーにも
思わず笑ってしまいます。

・危機対応の5大原則:
  謝罪、事実関係、原因・経緯、影響、
  対応・再発防止

・明快なビジョンを示せば撤退もポジティブに

・書いてほしい見出しから考える

・FAQのQは「そうあってほしくないこと」を想定する

などなど、
プレスリリースの大事なポイントもわかりやすく
まとめられています。
が、
次の事件は何?どんな切り口?と気持ちがはやって、
最初に読むときには、頭に入りません(笑)

1度めはエンターテイメントとして楽しく読んで、
内容は2度3度と読まれることをおすすめします。

私自身は、発信の方法を学ぶより、
こんなにおもしろいアイデアでひきつけつつ、
同時に大事なことをきちんと説明できる、
この筆力を学びたいです。

創業ゼミ卒業生紹介:Tanto-Confitureのご活躍

北堀江のアートハウスさんで開催中の
くぼもとひろみさんのイラスト展で、
堺商工会議所創業ゼミ卒業生の
「Tanto-Confiture」さんがコラボ焼き菓子を
販売されていると知って、
オンラインセミナーの後に訪れました。
 

すると、なんとお2人とも在廊されているという
サプライズが待っていました。
Tanto-Confitureオーナーの小川ヨリコさんと
久しぶりにお会いできて、お話しもできました。
アートな才能を生かしたコラボレーション、
すばらしいご活躍がうれしいです。
 

くぼもとひろみさんのかわいいポストカード、
Tanto-Confitureさんのクッキーやベーグルを買って、
食べる前に投稿……するつもりが、
誘惑にしっかり乗って、
アールグレイのベーグルに金柑ジャムを添えて、
クッキーも少しつまんでいます。
写真だけでも先に撮っておいてよかったです。

創業スクール卒業生訪問:フィールグラッド

池田商工会議所創業スクール卒業生の
パウンドケーキ専門店「フィールグラッド」を
訪問しました。
 フィールグラッド https://feel-glad.net/
   池田市井口堂1-1-4

開業して3年めに入ったところで、
今年の創業スクール初日には、
先輩創業者の体験談を語っていただきました。
  関連記事:「池田創業スクールでつながりを生む」(2022.01.15)

オーナーの田中さんに温かく迎えていただいて、
創業スクールのビジネスプラン発表会の入賞者への
賞品購入が目的でしたが、
もちろん!自分用のお菓子も購入します。

今回選んだパウンドケーキは黒ごまくるみ、
香ばしくて食感も変化があっておいしいです。
さくほろクッキー(抹茶)、パレブルトンも
安定のおいしさです。

創業支援をしている講師にとって、
こうやって、開業されたお店を訪問するのが
何よりうれしいです。
また元気なお顔に会いに行きたいです。

4日間の創業スクールで熱いビジネスプランが生まれる

池田商工会議所創業スクール最終日。

午前中は、資金計画と収支計画、資金繰りのお話を
できるだけ易しく楽しくお伝えしました。
簡単なシミュレーションをして、
・安く設定しない
・値引きしない
ことの大切さは十分に伝わったようで、
休憩時間も価格設定の話題が続いていました。

午後は集大成のビジネスプラン発表会。
その方らしい熱意全開の発表で、
持ち時間が足りなくなる方が続出でした。

全員表彰したいところを、投票で上位2名を選出し、
初日に先輩創業者の体験談を聴かせてくださった
  関連記事:「池田創業スクールでつながりを生む」(2022.01.15)

・フィールグラッド https://feel-glad.net/
・MoonLeaf https://moon-leaf.com/
に買いに行った商品を副賞として贈呈しました。

スクール期間中に早くもコラボが生まれていたり、
先輩創業者のお店に行かれたり、
お互いの発表に対して応援や励ましを贈ったり、
創業同期の絆が生まれていること、
積極的に行動されていることを知って、
講師としてとてもうれしいです。

この時期に、
お昼休みをはさんで対面開催を決断し、
参加者の要望に応じて欠席者への録画視聴や
途中からのハイブリッド対応など、
できることにあらゆる対応をしてくださった
池田商工会議所のみなさまに心から感謝します。

和泉市就職支援セミナーで就職の心構えを語る

4週連続の和泉市就職支援セミナーが
初日を迎えました。

初回のテーマは
「就職前に知っておきたい社会人の心構え」

20代から60代の幅広い年齢層のみなさまと
ご自分が働く目的を考えたり、
就職に対する目標や計画を立てていただいたり、
ワークシートにも熱心にご記入いただきました。

組織の一員として、
顧客意識を持ってお仕事をすることの事例として、
先日私が体験した「スーパーのリンゴ」のお話も
紹介しました。
よいお話はすぐに広めたくなり、
具体例としてこうやってよく活用します。

 関連記事:「スーパーのレジでプロフェッショナルな対応に感激」(2022.01.30)

みなさまの就職活動のお役に立てるよう、
残り3回もがんばります。