ひとのわにっきBlog

カテゴリー:創業支援

堺で女性創業応援セミナー開催

今年も堺商工会議所で
女性創業応援セミナーを開催しました。

何かを始めてみたい方、
やりたいことが決まっている方、
それぞれに次の一歩を踏み出すために
近くのお席の方とお話ししながら
やりたいこと、お客さまのこと、
お金のことを考えていただきました。

先輩創業者として
商工会議所のお隣の産業振興センターの
「メゾン・ド・イリゼ」も運営されている
株式会社グランディーユの小笠原恭子さんに
創業のきっかけ、つくりたい世界、
次々と展開されている事業内容などを
たっぷり語っていただきました。

改めて小笠原さんの人としての器の大きさ、
働くスタッフとお客さまのために、
できることを考えてやりとげるお力に
感銘を受けました。

女性が多いセミナーあるあるですが
終わった後もお話が弾んでいて
お仲間の輪が広がっているのがうれしいです。

「元気をもらいに来ました!」と
昨年のセミナーや創業ゼミを受けてくださった方も
何名か来てくださっていて
その中のお1人、
ソープフラワーを作られている十代さんが
昨年、口で説明しても伝わらなかったので、と
作品を持ってきてくださいました。

9月末から始まる創業ゼミにも
早速お申込みいただいた方もいらっしゃるので
秋からも楽しみです。

創業ゼミ卒業生訪問:Cocha Barで優雅な時間

久しぶりに
堺東の紅茶専門店「Cocha Bar」さんへ。

 Cocha Bar(紅茶葉)
  堺市堺区一条通20-9 TEL:072-242-4336
  https://cocha-bar.com/

夕方の少し早めの時間帯、
あっという間に満席になりましたが
このお店を愛する常連さんたちは
静かにおいしい紅茶を楽しまれていて
オーナーがお湯を注ぐ音が音楽のように響きます。

お店のInstagramを見て
アートのように美しいアイスティに
心ひかれていたのですが
今日は肌寒くて、温かいウヴァにしました。

お菓子は「紅茶に合うガトーショコラ」
一般のガトーショコラでは
紅茶の風味より強くなってしまうので、
紅茶のおいしさをひきたてるようにと、
オーナーがこだわって開発されたことを
以前お聞きして、気になっていました

その名のとおり、
ガトーショコラだけを口に入れると
あっさりしすぎかと思ったら、
紅茶を一緒に楽しむと、両方の味わいが
増すように感じて驚きました。

アイスティがおいしい季節のうちに
8月末までにもう一度行きたいです。

女性のための創業塾でSNS活用のポイントを伝える

七夕さまの日に
東近江市商工会さまの「女性のための創業塾」

テーマは「創業者のSNS活用のポイント」

事業のために発信するので、
単にフォロワーやいいねを増やすのではなく
見てもらいたいお客さまに
知ってもらいたいことを届けられるように
事業コンセプトと紐づけながら
何を発信していくのかを考えていただきました。

プライバシーやコンプライアンスの念を押して
会場のみなさまの写真をその場で加工して
見せ方をデモンストレーションしました

土地柄、自然や農作物を活かした事業も多く
彼女たちのこれからが楽しみです。

参加者募集:堺商工会議所「女性創業応援セミナー」

今年も堺商工会議所で
「女性創業応援セミナー」を開催します

日時 :7月13日(土)13:00-16:30
場所 :堺商工会議所
定員 :30名
受講料:1,100円(税込)
講師 :ひとのわ 福住昌子
ゲスト:株式会社グランディーユ
    代表取締役小笠原恭子さん

ご案内は「こちら

自分で何かしてみたいと思い始めた方に
第一歩を踏み出すためのセミナーです

3時間半のセミナーですが
一昨年も昨年も
ここでつながった女性どうしで
新しいアイデアが生まれたり
いきなりお取引が成立したり
という奇跡のような出会いが生まれています

今年はどんな女性のみなさまとお会いできるのか
今から楽しみです

今年は先輩創業者として
株式会社グランディーユ
代表取締役小笠原恭子さんをお招きして
お話をうかがいます

ご自宅などからZoomでのご参加も可能です
Zoomのみなさまも、ブレイクアウトルームで
ミニワークをご体験いただけます

お申し込みは「こちら

創業ゼミ卒業生活動紹介:ALMOND De SAMUEL

ルクア大阪のキッチン&マーケットに
"アーモンド専門店 ALMOND De SAMUEL"さんが
出店されているので
オーナーの宮崎梢さんに会いに行ってきました。

工房&店舗は堺市にありますが
あちこちの催事に出店販売されています。

ここのアーモンドバター、ホントにおいしいです。
お砂糖も添加物も使われていなくて
安心して濃厚なアーモンドを楽しめます。

今回は、
・クランチアーモンドバター
・ダークチョコレートアーモンドバター
・メープルシナモンアーモンドバター
を購入しました。

メープルシナモンは友人へのプレゼント用です。

クランチとダークチョコレートは
そのままで少し食べてしまいましたが
明日の朝、
豆乳にパンを浸してから焼くだけ、の
フレンチトーストもどき?につけて
ゆっくり味わう予定です。

それを話したら、宮崎さんから、
アーモンドミルクに浸すといいかも、と
アイデアをいただきました。
さすが、アーモンド愛にあふれています。

今度、アーモンドミルクでも試してみます

催事情報はInstagramに掲載されるので
ぜひお近くで開催されたら
健康にいいアーモンドバターを
お試しください。

参加者募集:東近江市商工会「女性のための創業塾」

東近江市商工会さまで
6-7月に開催される「女性のための創業塾」を
担当させていただきます。
  ご案内は「こちら

今年で第12期を迎える女性向けの創業塾で
これまで大勢の女性創業者を生み出してきた
実績のある創業塾です。

どんな事業プランをお持ちの女性たちに
出会えるのか、
今からとても楽しみにしています。

創業ゼミ卒業生訪問:ラ・チッタ

堺市のレストラン「ラ・チッタ」さんで

同じ年の4月27日に生まれた友人と
昨年に引き続き、お誕生日のお祝いランチを
楽しみました。

 ラ・チッタ http://lacitta.jp/
 堺市北区東浅香山2-73-36

ご主人のシェフが丁寧につくられた
おいしくて鮮やかなお料理と
サービスマネジャーの奥さまの
気配りの行き届いたあたたかい接客で
お腹も心も大満足な時間を過ごせるお店です。

ステキなバースデープレートも
BGMつきで提供してくださって
満席の店内のお客さまも
おめでとう!と声をかけてくださいました。

ラ・チッタさんでは
少人数での貸切営業もされているので
ご家族な大切な日や仲良しグループで
居心地のいいお店で楽しめます。

創業ゼミ卒業生紹介:ブルーケトルin大阪タカシマヤ

大阪タカシマヤのアムール・デュ・ショコラに
堺のおいしい&おしゃれなお菓子屋さん
「ブルーケトル」さんが出店されています。

 BLUE KETTLE
 堺市堺区東湊町1-88
 https://www.instagram.com/bluekettle.sakai/
 

催事の店内で焼き上げる
「ケトルなキャラメルショコラマフィン」

売り切れ?と思ったら、
「ちょうど今焼きあがったところです」と
まさに焼き立てを購入できました。

トッピングは4種類のカラーケトルから、
ブルー(バターピー)とピンク(ストロベリー)の
2つを選びました。

焼き菓子も購入できます

2/14まで開催されていて、
飯田社長は2/12まで店頭にいらっしゃるそうです。

堺創業者交流会で創業への熱を感じる

堺商工会議所の創業者交流会。
これから創業したい方~創業5年までの方が
60名も集まってくださいました。

創業者にとって関心の高い
・事業をどう伝えるか
・どうやってお客さまと出会うか
・仲間をどう増やすか
などのテーマについてミニ講義をした後、
参加者どうしで何度も席替えしながら
対話を深めていただきました。

希望者には、1分間自己紹介にも
チャレンジしていただきました。

休憩時間も終了後も名刺交換や対話が続き、
「さっき同じ事業の方がいましたよ」と
参加者どうしでも紹介しあう動きも生まれ
初対面どうしでビジネスが始まりそうな方も
いらっしゃいました。

「来てよかったです。アイデアもらいました」
「元気出ました。またがんばれそうです」
「早速明日やってみます」
とうれしい感想を伝えてくださる方も多くて
私も元気をいただきました。

これだけの人を集めてくださって、
お話が弾むようにレイアウトを一緒に考えて、
飲み物やお菓子まで準備してくださって、
事務局の方々の準備や片付けも大変だったと
思います。ありがとうございました!

堺、池田、和歌山と続いた今年の創業支援も
これで完走です。
大勢の創業希望者に出会えて幸せです。

創業スクール卒業生訪問番外編

池田創業スクール卒業生訪問の番外編は
石橋阪大前駅周辺の移動中に見つけた
卒業生のお店や会社の看板たち。

マーシャバレエコスチューム
 https://www.mashaballet.com/

ヨネマル商事株式会社
 https://www.hana-zori.com/

景白(ケイハク)中国鍼灸整体院

時間が読めなくて事前のお約束が難しく、
訪問しませんでしたが
ご活躍ぶりを外から拝見することができて
うれしかったです。

もう1軒、メナードさんも探したけれど
google mapで「到着しました」と出たのに
見つけられなくて、残念。

今年度の池田創業スクール卒業生も
先輩方に続いて、大きくはばたきますように。