ひとのわにっきBlog

カテゴリー:コミュニケーション

セミナーで共感力のパワフルさを体感する

堺商工会議所で女性限定セミナー
「共感力を活かすコミュニケーション力UP」を
開催しました。

働き方改革、生産性向上が叫ばれる今、
女性(女性性)が持つ共感力が「ひとのわ」をつなぎ、
働きやすい職場をつくるために求められていることを
力説し、あとは、演習三昧で聴く力を磨きます。

Points of Youの写真カードを選んで、
どう感じたか、どう見えたかを自由に語ります。

思いもよらない見方や発想で語る相手に好奇心を向け、
おもしろがって聴いてみると、
初対面の人とこんなに話せるの?という声が出るくらい、
心を開いて本音や夢が語られます。

中には、友人にも話していないお悩みを打ち明けたり、
私、こんなこと考えてたんだ、と驚いていたり、
笑顔があふれ、そのエネルギーに圧倒されます。

職場でもこんなふうに聴けるの?話せるの?と
思われるかもしれませんが、
1回あたり、1人が話した時間は3~5分です。

お仕事中におしゃべりに興じるのではなく、
短い休憩時間やちょっとした空き時間、
立ち話でも歩きながらでも話せる時間です。

「そうじゃなくて、」と遮る代わりに、
「へ~、それで?」とおもしろがって
ほんの数分耳を傾けるだけで、
人と人がつながり、職場の雰囲気がよくなります。

だからといって、
毎回毎回、聴かなくてもいいんです。
余裕がないときに、無理に聴かなくていいんです。

あー、聴いてあげればよかったなぁと思った後や、
気持ちに余裕ができたとき、
何かあったのかな?と気になったとき、
今日のセミナーで好奇心全開で聴き合った体験を
思い出して、
職場の居心地がよくなりますように。

今月は女性向けのコミュニケーションのセミナーが
続きましたが、
男性にも身につけていただきたいなぁと思います。

コミュニケーションセミナーで、聴けることに気づいてもらう

京都府よろず支援拠点で
「女性スタッフの力を引き出すコミュニケーション」
セミナーを開催しました。

参加の動機を話していただくと、
・男性オーナーが女性への声のかけ方に気を遣う、
・ほめなければいけないのか、
・どう注意すればよいのか、
・すぐに辞めてしまう対策は?
などのお困りごとが挙げられました。

そこで、
できるだけ関心に合うようにアレンジしながら、
日ごろのがんばりをねぎらうこと、
最後まで聴き、一緒に考えることなどを伝え、
実践練習をしていただきました。

セミナー参加者どうしなら、
「え、そうなんですか?」「へぇ~」と
好奇心全開で聴くことができ、
「すごいですね。」「それはおもしろい。」と
承認のフィードバックも自然にできています。

つまり、
職場では、聴けない状況や聴きたくないことは
あるとしても、
「人の話を聴けない人」はいないのです。

最後に、
演習で「聴けた」という事実を持ち帰って、

自社やお店のために日々働いてくれるスタッフのために、

・出社時や退社時に、顔を見て声をかけること

・まずは少し気持ちに余裕があるときに
 〇分だけと区切っていいので、「聴こう」と意識して
 耳を傾けてみること

から始めてください。と締めくくりました。

決して、無理にがんばろうとせず、
ちょっとした工夫や意識づけで、
もっともっと働きやすい職場になることを願います。

短時間のセミナーでもお伝えできることは多いので、
私もこういう機会を増やしたいです。

ひとのわ16歳

今日から、ひとのわは17年めに入ります。

個人事業でのんびりペースのお仕事ぶりですが、
ここまで続けてこられたのは、
コーチングや研修を私に依頼してくださる
クライアントさんたちやご紹介者のみなさま、
素晴らしいあり方を見せてくださる先輩方、
新しい刺激や知識をくださる方々のおかげです。

いつもありがとうございます。

この1年も、ひとのわ、人と組織に焦点を当てながら、

<コーチング>
  ・人の力や可能性を引き出す個人コーチング

  ・事業と自分の軸を見つめ、
   自信を持って前に進むための経営者コーチング

  ・経営者や上司から期待を込めて指名された方への
   ビジネスコーチングや個人面談

  ・組織やチームの強みも葛藤も丸ごと力に変える
   システムコーチング

<研修・セミナー>
  ・個性が異なる人と人がお仕事をするのに大切な
    コミュニケーション
    プレゼンテーション
    リーダーシップ
    チームづくり・組織活性化

  ・組織やチームで後輩や若手を育てるための
    コーチングや面談力
    メンター養成
    メンタルマネジメント

  ・女性がビジネス社会でさらに活躍するための
    女性本人のキャリアマネジメント
    上司向けの女性育成のポイント

<創業・事業開発支援>

などの分野を中心に、
人や組織を支援できるよう、全力を尽くします。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

<ご案内>「女性スタッフの力を引き出すコミュニケーション」京都

10月2日に京都府よろず支援拠点で
「女性スタッフの力を引き出すコミュニケーション」
セミナーを開催します。
  https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2019-10-2/


日 時:10月2日(水)14:00-16:00
場 所:京都経済センター 3階
講 師:ひとのわ 福住昌子
参加費:無料

女性経営者からも男性経営者からも、
社員、パート・アルバイトの女性の育成に関する
ご相談をいただくことが増えています。

コーチングの手法を活用して、
女性スタッフの意見や不満を上手に聴くコツや
能力やモチベーションを引き出すコツを、
楽しく演習を行いながら学びましょう。

ご案内とお申込みは「こちら」からお願いします。

伝えにくいことを上手に伝えて心地よい職場をつくるセミナー

茨木市教育委員会で、幼稚園の先生方を対象に
「伝えにくいことを上手に伝える」ための
コミュニケーション研修を行いました。

実は私は、幼稚園の先生には思い入れがあります。
これまで出会った先生の中で、
一番影響を受けたのが幼稚園の担任の先生です。
落ち着きがなく、気ままに行動する私を認め、
信じて関わり続けてくださったことが
今の私の仕事や人生の価値観になっているのです。

なので、その先生への恩返しの思いを込めて、
研修を行いました。

職場の上司や先輩、保護者の方など、
大人向けのコミュニケーションがテーマですが、
子どもたちとのやりとりを例にあげて説明すると、
先生方の表情が和らぎ、大きくうなずかれます。

日ごろ、子どもたちのためを思い、
よいところを積極的にほめ、
たどたどしいお話にも注意深く耳を傾け、
うまく注意や喧嘩の仲裁をされているのでしょう。

それと同じように、
大人どうし、立場が違う方とのやりとりでも
「どう伝えたら、気持ちよく伝わるかなぁ」と
応用させることができれば、
先生方は、お互いの気持ちを思いやりながら、
自分の意見や気持ちも上手に主張しあって、
ここちよい職場になっていくことでしょう。

<ご案内>「共感力を活かすコミュニケーション力UP」セミナー

3年前から堺商工会議所で
働く女性向けセミナーを担当しています。

今年のテーマは
「共感力を活かすコミュニケーション力UP」です。
  http://www.sakaicci.or.jp/seminar/20191007.pdf

自由に解釈できる写真カード(Points of You)を使って、
思い思いに語り合ううちに、
人によって見え方や感じ方が違うことを実感したり、
自分の価値観やコミュニケーションの癖に気づいたり
さまざまな発見をしていただきます。

他の人との違いに好奇心を向けて語り合ううちに、
自然に、聴く力、語る力を高めることができます。

セミナーの中でできたことは、
職場でのコミュニケーションに応用できますので、
自分も周りも上手に意見を出し合える力を磨くために、
ぜひご参加をお待ちしています。

日時:10月7日(月)13:30-16:30
場所:堺商工会議所
講師:ひとのわ 福住昌子

ご案内は「こちらのPDFファイル」をご覧ください。

コーヒーブレイクにはお菓子もご用意いただいていて、
毎年、他社の女性社員どうしのヨコのつながりも
生まれているセミナーです。
ご参加をお待ちしています。

組織の中のアサーション

アサーション、アサーティブネスについて
学んだことや聞かれたことはありますか?

一言で言うと、
関係性の中で、自分も相手も尊重する自己表現です。

私はこれまでにも何度か
日本のアサーションの第一人者、平木典子先生から
学ぶ機会を得ていますが、この連休中の2日間は、
「協働のためのアサーショントレーニング」を
学んできました。

組織の中で、自分らしさも相手らしさも活かすには、
1人1人がアサーティブでいられるか、
組織自体がアサーティブであるか、が問われます。

・人と違う考えや価値観を持ってもOK、
・人と違う行動をとってもOK、
・意見を伝える権利も、伝えない権利もある
という
基本的な人権であるアサーション権を尊重しつつ、

・組織の課題達成
・関係性の形成・維持
・個人の要望
の3つの機能を満たすように関わっていくのは、
そう簡単なことではありません。

今回、演習に参加する側、オブザーブする側の
両面を体験してみて、
会議運営のファシリテーターとして、
第三者が存在することの意味も実感しました。

会議運営をサポートする場面、
研修で伝える機会に、
今回学んだことを盛り込んで伝えていきます。

接客のヒント:目配り心配り

昨日の記事で残念な接客について書いたときに、
十数年前に体験した感動的な接客を受けた体験を
思い出したので、ご紹介します。

予約客でいっぱいのランチタイムでしたが、
フロアマネジャーの女性が、
グラスを磨きながら、常に客席に笑顔で目を配り、
メニューを選んだとき、
お皿が空いたとき、
絶妙なタイミングで動いてくれるお店でした。

そんな中でも一番驚いたのは、
食事を終えて、友人がお手洗いに立ったときでした。

彼女は無言で微笑みながら、
さりげなくお手洗いの方向を手のひらで示します。
「どこですか?」と尋ねる必要もなく、
食事中の他のお客さまにも気づかれることがなく、
お店の雰囲気を損なわない素晴らしい心配りです。

さらに驚いたのは、
続いて他の方も席を立とうとされると、
アイコンタクトをとってそっと制し、
お手洗いが空くと、
出てきた方が気づかないタイミングを見計らって、
無言で目配せして案内されたのです。

私はたまたま友人を待っていたので気づきましたが、
食事中、歓談中なら気づかなかったでしょうし、
おそらく他のお客さまも気づいていないでしょう。

教えてすぐにできることではないと思いますが、
こんな上司や先輩がいらっしゃると、
こんなふうになりたいと見習いたくなりますね。

接客のヒント:厨房内の会話

飲食店や小売店のスタッフどうしで
お客さまのことを伝達するときは、
できるだけ他のお客さまの耳にも入らないように
配慮しましょう。

先日、ある飲食店で残念な体験をしました。

小さなレストランで、
その日の利用者は私たち数名だけでした。

コースの終わりごろ、1人がお手洗いに立っている間に
店員さんが食後の飲み物を聞きに来られました。

着席していたメンバーがオーダーを終えると
厨房から
「コーヒー〇つ、紅茶〇つ、
 あと1人、トイレ行ってるんで。。。」
という声が聞こえました。

事実ですし、
隠さないといけないことでもないかもしれませんが、
他に言い方はありますよね?

厨房からフロアはよく見えるので、
注文を確認に来る前に、状況はわかるはずです。
たとえテーブルに来てから気づいたとしても、
さりげなく空いたお皿などを片付けて、
揃ってから聞きに来ることもできたでしょう。

決して安いお店ではありませんし、
お料理はおいしかっただけに、残念でした。

以前、トイレのご案内について、
感動的なサービスを体験したお店を思い出したので、
明日の記事でご紹介します。

研修会場で第一印象の大切さを実感する

先日、研修会場の最寄駅で、ふと視線を感じました。

昨年、私の研修に参加された方が1年後も覚えていて、
会釈をしてくださるという奇跡のような出来事から、

この1年でかなり成長されたのだなぁ、
職場でかわいがっていただいているのだろうなぁ、と
手に取るようにわかります。

偶然の出来事で?と思うかもしれませんが、
たまに、または初めて訪問する外部の人間には、
たった一瞬で、びっくりするくらい会社の雰囲気が
わかることが多いのです。

実際にその後、この会社を訪問して、
見違えるほど成長されたみなさまにお会いし、
その感覚が正しかったことも確認できました。

ビジネスマナー研修などでは、
挨拶や電話応対の印象が会社の印象を左右すると
よく言われますが、
社外ですれ違うだけでも、わかるものなのですね。

人の振り見て我が振り直せ・・・ということで、
私はふだんは気を抜いてぼーっと過ごしているので、
気をつけたほうがよさそうです。