ひとのわにっきBlog

カテゴリー:コミュニケーション

「行動と習慣セミナー」で24時間以内の行動を決める

OSAKAしごとフィールド「行動と習慣セミナー」
2回連続講座の1日め
「行動編:一歩踏み出すには」を開催しました。

就職をめざす方々が対象なので、
これからやりたい仕事に出会うために

・ポジティブな表現で目標を思い描いて
・実現に向けた行動を細かく設定して
・まずは今日中に第一歩を踏み出す宣言
をしていただきました。
 

オンラインセミナーで
ほとんどが画面オフでのご参加でしたが
チャットに熱心に書き込んでくださって
双方向で進めることができました。

24時間以内にとる行動として
・求人を見る
・応募書類を完成させる
・資格試験の日程を調べる
など、それぞれの宣言を書いていただいたので、
目標に向かって、一歩踏み出せたと思います。

来週3月10日は続編の
「習慣編:ふりかえりと習慣化」です。
  https://shigotofield.jp/events/20230310-behaviorandhabits
習慣編だけでもご参加いただけます。

思い切って一歩踏み出した行動を継続して
習慣にして、望ましい人生を手に入れられるよう、
来週も双方向で実践的に進めます。

就職支援セミナーでコミュニケーションを磨く

和泉市就職支援セミナーの3日めは、
「信頼を得るためのコミュニケーション力」

面接官に良いところが伝わるように、
就職後の職場に早く溶け込めるように、
コミュニケーションの基本を
お伝えしました。

・コミュニケーションとは
・コミュニケーションギャップが生まれた理由
・観察力を磨く
・信頼を築く話の聴き方
・正確に伝えるコツ
・伝えにくいことの伝え方

コミュニケーションがテーマなので、
参加者のみなさまとたくさんやりとりしたり、
休憩時間や終了後にもご質問をいただいたり、
今まで以上にみなさまとお話しできました。

その積極性は、就職活動に役に立つはず!と
期待が膨らみます

次回は最終回、
「応募書類と面接で自分の魅力を伝える自己PR」です。

実際に書かれた履歴書もお持ちいただいて、
ブラッシュアップする予定です。

就職支援セミナーで見違えるご挨拶

大阪も冷たい雨で冷え込んだ日、
和泉市就職支援セミナー
4回シリーズの2日めは、
「自信を持って面接に臨むためのビジネスマナー」は、

面接に進んだときに、
初対面の印象を自分でプロデュースできるよう、

・立ち方とお辞儀
・表情
・あいさつ
・ことば遣いと便利な表現
・メールの使い方
・訪問準備
・オンライン面接のコツ

などを練習していただきました。

Points of You🄬のFACESも活用して、
初対面で人に与える印象を話し合いました。

何度か練習するうちに
背筋ピーンと張って、自然な笑顔で、
見違えるほど美しくご挨拶できるようになり、
とてもうれしいです。

タイトル通りに、自信を持って採用面接に
臨んでいただけるよう、応援しています。

次回3回めは
「信頼を得るためのコミュニケーション力」です。

積極的な新入社員さんたちの成長を確認する

4月に驚くほど積極的だった新入社員さんたちは
10ヶ月後も健在でした。
 関連記事:「積極的な新入社員さんたちに目をみはる」(2022.04.07)

2日間、4月に新入社員研修を担当した企業さまで
フォローアップ研修を行いました。
4月はオンラインでしたが、
今回は対面で遠方の事業所にお邪魔しました。

宿泊先で、窓からきれいな朝焼けが見られました。

10ヶ月の成長のふりかえりや
ビジネスマナーの復習のグループワークでは
挙手して発表したり
ランダムに差し出したマイクをすっと受け取って
話したりしてくれます。

問題解決のグループ対抗のワークでは
お互いへの突っ込み、質問が止まらなくて
想定していた時間の1.5倍くらい費やして
盛り上がりました。

優秀で素直に学ぶみなさまが
これからもこの企業さまで長く働かれて
活躍されることを願っています。

若手社員研修で真剣に成長を考える

設備工事などをされている企業さまで
2日間、若手社員研修を担当しました。

自分で考えて行動できる力を養うために、
グループワークをたくさん入れながら
Points of You®のFACESのカードも使って、

・成長のふりかえり
・チームでの仕事の進め方
・チームのコミュニケーション
・成長のための目標と行動
を、考えて、話していただきました。

講義内容をたくさんメモをとってくださって、
個人ワークでもたくさん書いていただいて、
グループでは楽しそうにたくさん話していただいて、
とってもうれしかったです。

それぞれに立てた目標と行動計画を実践して
働きやすい職場になっていくことを願っています。

事務局のみなさまに至れり尽くせりで
運営をサポートしていただいて、
今年最初の登壇がスムーズに進みました。

今年出会った男性のネイル

最近、きれいなネイルをされている若手の男性に
立て続けに出会ったのですが、
メンズネイルが増えているという記事を見つけました。
  メンズネイル増加中 「身だしなみ新常識」そのわけは

私の周りでは、
お1人は美容師のアシスタントの方。

シャンプーの後、乾かしてくれていたときに
髪も赤と黒、ネイルも赤と黒なのが目に入って
おしゃれですね~と話しかけました。

そのときは、職業柄だと思っていました。

その後、研修先の現場工事系の企業さまで
模造紙を書いていた方の手が指も長くて美しくて、
色白の手にピンク系のネイルが施されていました。

お顔も腕も美白を心がけていらっしゃって、
合コンでは美容の話題で盛り上がるそうです。

このときは、職業とのギャップに驚きました。

いろんな業種、世代の方と接する機会が多いと
世相に触れられるのもおもしろいです。
来年もどんな方々と出会えるのか楽しみです。

今月も「自分らしさが企業に伝わる"らしさ"交流会」

今月もOSAKAしごとフィールドさま主催の
「自分らしさが企業に伝わる"らしさ"交流会」で
ファシリテータを務めています。

企業の採用担当者と求職者のみなさまが、
同じ立場でゲーム感覚で架空の自己紹介ワークを
楽しんでいるうちに、
自然に「自分らしさ」が伝わるという試みです。

お互いに笑い合ってすっかり打ち解けた後、
企業から求人説明を聞いたり、
求職者からも質問したりできるので、
和やかな雰囲気でお話が進みました。

来週、10月27日にも開催します。
ご興味がある方はぜひ、
OSAKAしごとフィールドにお問い合わせください。
 https://shigotofield.jp/seminar/

行政のクレーム対応研修でお伝えしたこと

例年ご縁をいただいている区役所さまで
接遇研修とクレーム対応研修を実施しました。

若手のみなさまの接遇マナーは
春に覚えた接遇の基本を習得されていたので、
さらにワンランク上の応対ができるよう、
行政の窓口や電話応対でよくある場面の
ロールプレイやグループ討議を行いました

中堅のみなさま向けのクレーム対応編で
お伝えしたポイントは
・情:まず気持ちを受け止める
・理:事実を正確に把握する
・質問で対話の流れをつくる

私が行政機関や公的機関で対応した事例も
いくつか紹介しながら説明すると
ぶんぶんと首を大きく振って
メモもたくさんとられて
食い入るように反応していただけました。

終了後もお困りごとをご相談いただきました。

行政には多種多様なお問い合わせがあるので、
日々、苦心しながら対応されていることが
垣間見えました。

グループで情報交換したことや
私からお伝えしたことをご活用いただいて、
相談する側も相談される側も
安心してお話しできるよう、願っています。

自分らしさを企業に伝える

OSAKAしごとフィールドさまで
「自分らしさが企業に伝わる"らしさ"交流会」の
ファシリテータを務めました。

企業の採用担当者と求職者のみなさまが、
同じ立場でゲーム感覚の演習を楽しみながら、
いつのまにかお互いの人柄や価値観が伝わって、
お互いに深く知り合える自己紹介ワークです。

自己紹介が苦手でも大丈夫。
ふつうの自己紹介は緊張してしまう方でも
笑顔や笑い声があふれていきます。

求職者のみなさまからは
 ・やってみたいことが増えた
 ・仕事を探す幅が広がった
採用担当者のみなさまからも、
 ・改めて自分の仕事に対する考え方に気づいた
 ・求職者の人柄がわかった
というお声をいただき、
名刺交換や質疑も弾んでいました。

同じ企画で4回実施させていただきます。
企業にも求職者にも実りある時間になるよう
残り3回もがんばります。

9月30日、10月21日、10月27日にも開催します。
オンライン開催と会場開催の2本立てです。
お申込みは、OSAKAしごとフィールドへ。
  https://shigotofield.jp/seminar/

価値観を知ってパフォーマンスアップ

自分が大事にしている価値観がわかると、
自分の判断基準が決まり、
迷いが減って、ぶれにくくなります。

OSAKAしごとフィールドさま主催
「セルフコーチングのすすめ」セミナーで
「価値観」を探っていただきました。

何かを決断するとき、
特に、お断りするとき、辞めるとき、
今までにない大きな一歩を踏み出すとき、

本当にいいのかなぁ、大丈夫かなぁと
不安になりますよね?

そんなときに、
「〇〇を大事にしている私なら?」と
価値観を基準に考えると、
勇気のいる決断でも、迷いが減ります。

悩む時間が減って、
質の高い決断ができるようになり、
パフォーマンス(生産性)が上がります。

そんなお話を、事例をご紹介したり、
ペアワークやセルフワークをしたりして、
求職中のみなさまが一歩踏み出せるよう、
お伝えしてきました。

チャットでアイデアを書いていただいたり、
ご質問をいただいたり、やりとりできたのも
私にはとってもうれしい時間でした。

4回連続セミナーの残り3回も楽しみです。