ひとのわにっきBlog

カテゴリー:コーチング

依存症をほめて支える~「病院ラジオ」より

「がんばっていますね」とほめられたことが
退院後も支えになっていると、
アルコール依存症で入院されていた方が
TVでおっしゃっているのを見ました。

サンドイッチマンさんが病院でラジオを開設し、
患者さんやご家族のお話を聴く番組、
NHK「病院ラジオ 依存症治療病院編」です。

アルコール依存という病は一生完治することがなく、
何十年断酒できていたとしても、
一口でも飲んでしまった瞬間に戻ってしまうことを、
私も以前、アルコール依存症の方と接したときに
教えていただきました。

番組でも、入院中の方や退院後に通院されている方が
穏やかな優しい表情を浮かべながら、
お酒の誘惑との闘いについて語られていました。

冒頭の発言をされた方は、
入院中、看護師さんが「がんばってますね」などと
書いてくださった付箋をノートに貼って、
今も持ち歩いて励みにされているそうです。

コーチングでも、
よいところを見つけて伝える、
がんばったことを認める、
というポジティブフィードバック(承認)を
大事にしています。

コーチング研修に参加された方からのご報告や
コーチングのクライアントさんたちの変化で、
その効果を何度もまのあたりにしていますが、
私が知っているのは、
あくまで、ビジネスや日常生活の事例です。

医療現場も看護師さんたちが温かく声をかけ、
葛藤と闘っていらっしゃる方の支えに
なっていることを知って、胸を打たれました。

ほめことばは、人生の支えになるのですね。

最近も、芸能界やスポーツ界でご活躍された方が
薬物の再犯で捕まった報道が続きました。
そんなときによく見聞きするコメントが、
「出所して誰にも相手にされないときに、
 昔の仲間からの誘惑にのってしまった」

医療の素人の私の発想は甘いのかもしれませんが、
「今日もがんばれたね」と支えるしくみがあれば
抑止効果があるのかもしれません。

私にできることは小さいですが、
ご縁があるクライアントさんや研修参加者で
ご家族や部下に怒りをぶつけていた方や、
過去の失敗を悔いて苦しんでいる方に、
「今日もできましたね」「がんばってますね」と
励まし続けることはできそうです。

番組の最後に流れたことばが印象に残ります。
「戻ることはできないけど進むことはできますから」

コーチング研修事例紹介:「高校生の娘が部屋に入れてくれたんです!」

   ~事例掲載の許可をいただいています~

「高校生の娘が、部屋に入れてくれたんです!」

幹部向けのコーチング研修の2日めの朝、
私の到着を待ち構えていた男性が、
駆け寄るように報告してくださいました。

「またスマホばっかり見て」
いつものように文句を言いたいところをぐっと我慢して、

「楽しそうだな。そんなに面白いのか?」
と問いかけてみたところ、
 ミニドラマが毎晩9時に動画配信されること、
 早く続きが見たくて毎日楽しみにしていること、
 原作本をお小遣いで買っていること、など、
うれしそうにたくさん話してくれました。

「本もあるのか?」
「あるよ。パパ、見に来る?」

「いやぁ、年をとってからできた子でしょ。
 友達のお父さんより老けてるし、
 禿げてるからかっこ悪いって、嫌われててね。
 話しかけても返事もしてくれないんですよ。
 それがねぇ、
 小学校以来かなぁ、5年ぶりぐらいですよ。
 部屋に入れてもらったの。」

目尻が下がったまろやかな笑顔で、
なめらかにお話が続きます。

やや強面のお顔立ちの方で、
自分にも部下にも厳しいお仕事ぶりで、
初日は、
研修なんてめんどくさいなぁと言いたそうな面持ちで、
一番後ろの席に陣取っていらっしゃいました。

それが、2日めは30分以上早く来られ、
最前列に座られています。

本当に昨日と同じ人ですか?
と言いたくなるほどの変化に、
他の幹部のみなさまも興味津々で彼を取り囲み、
ヒーローインタビューさながらに、
質問が止まりません。

「コーチングって、魔法ですねぇ。
 先生は魔術師ですか?」

いえいえ、魔法を起こしたのは、あなたです。
実際に行動を起こした、あなた自身の力です。

講師の私は、
コーチングのスキルを職場や家庭で使えるように、
信頼関係を構築するための話の聴き方をお伝えし、
身につけられるように演習をしていただいた後、
「身近な部下やご家族の方のお話を、
 好奇心を全開にして、
 丁寧に最後まで聴いてきてください」
と宿題を出しただけですから。

相手が話してくれないのは、
 どうせ聴いてもらえないと思うから。
相手が何度も同じことを話すのは、
 ちゃんと聴いてもらえないから。

うなずき、あいづち、繰り返し。
一生懸命聴くことで、
安心できる職場や家庭が増えると信じています。

この事例を紹介することを許可してくださったので、
幸せな上司や職場が増えるように願いを込めて、
幹部や管理職向けの研修でお話ししようと思います。

コーチング研修で「意見とやる気を引き出すコツ」を体得する

仕事はできるけれど後輩に教えようとしない部下に
進んで面倒をみてもらえるように促すには、
どのようにフィードバックしますか?

先週に引き続き、
公益財団法人東大阪市産業創造勤労者支援機構さまで
2日間のコーチングセミナー
「成果が上がる職場づくりのヒントを学ぶ」の2日め
「意見とやる気を引き出すコツ」を開催しました。

行動したくなる質問の練習や、
よいところを伝える練習を重ねた後、
冒頭のケーススタディをグループで検討すると、
私の想像をはるかに超える素晴らしいアイデアが
いくつも飛び出しました。

会議で質問して答えざるを得ない工夫をしたり、
育成を業務に加えて成果をあげる意欲を高めたり、
相談を持ちかける形で巻き込もうとしたり、
流行りの「ONE TEAM」になぞらえたり。

さすが、経験に基づく豊かな発想で、
部下への愛情にあふれています。

先週の研修では
職場で実践する行動を宣言して終えたのですが、
実践して気づいたことも教えていただきました。

「小さなことですけど、」
「まだ全然できてないけど、」と謙遜されながらも、
職場をよくしたい思いや、部下への思いが
ことばの端々ににじみ出ます。

自信がわいたというご感想や、
具体的な職場でのご相談もいただいて、
職場がどんどんよくなっていくといいなぁと
みなさまを見送りました。

成果が上がる職場づくりのために「話を聴く効果」

ひとのわのコーチングセミナーでは、
職場ですぐに実践できるように、
少しずつ上達できる演習をご用意しています。

2時間のセミナーの後半には、
聴き手になったみなさんの表情がとても優しくて、
会議室が柔らかい空気に包まれます。

職場で、こんなふうに上司に話を聴いてもらえたら、
会社や職場が居心地よくて大好きになりそうです。

公益財団法人東大阪市産業創造勤労者支援機構の
2週連続のコーチングセミナー
「成果が上がる職場づくりのヒントを学ぶ」を
開催しました。

1日めのテーマは「話を聴く効果」です。

地元の経営者さんに関心の高いテーマだったようで、
早くから多くのお申込みをいただきました。

部下の力を引き出すために話を聴くことが
会社や組織の成果につながることを伝えた後で、
まず、成功体験を聴く練習をして、
さらに、お悩み相談へとレベルアップを図ります。

お悩み相談の演習では、
「問題解決しない」「アドバイスしない」と強調して、
ひたすら聴くことに徹していただくと、
冒頭に書いた通り、
お悩みに寄り添ってくれる素晴らしい聴き手が
大勢誕生しました。

2週連続セミナーなので、
来週までの1週間、
多少ぎこちなくても、部下の前で照れたとしても、
お話を聴く実験をしてきてください、と
エールを贈って締めくくりました。

来週は、「意見とやる気を引き出すコツ」。

これを知ると、さらにスムーズに聴きやすくなるので、
来週も一緒に楽しく学べますように。

コーチング:ミラクルクエスチョンで夢を描く

年明けのコーチングは、
今年の目標を描くセッションが中心です。

次回までの行動や数ヶ月単位の目標ではなく、
あえて10年後などの大きな単位で考えます

1年や数ヶ月単位で目標を考えると、
慎重なタイプの方は、
確実に達成できそうなことに意識が向き、
想像の範囲内の成果に落ち着きます。

もちろん確実さも大事ですし、
大きなことを言えばいいわけではありませんが、
「新年ですから」という断りをつけて、
時には少し枠を外すこともおすすめです。

「もしできるとしたら?」
「何か奇跡が起こるとしたら?」
「ありえないことが起こるとしたら?」などと
笑いながら、盛り上がりながら
その方なりに目いっぱい大きなことを話します。

「ありえないですけど・・・」と語られることは、
クライアントさんの価値観や可能性をたくさん
知っているコーチには、
すぐに実現できそうなタネが
いっぱい詰まっているように聴こえるのです。

そこで、
「可能性があるとしたら何%くらいですか?」
と尋ねてみると、
「ありえない」とおっしゃっていた割に、
「0」と答える方はほとんどいません。
中には、「10%くらいかなぁ」と
想像より大きな数字を言われます。

たとえ2-3%でも、
叶っているとしたらどの部分なのか、と
次々と発想を広げていくことができます。

そして、その実現のために、
今、ほんの小さなことでもいいからできること、
始めたいことを考えていくと、
最初は、夢物語と思っていたことが
現実味を帯びたわくわくする目標になることが
多いです。

うれしそうなクライアントさんたちの表情を
見るのが、コーチの私の喜びです。

2019年もお世話になりました。

令和元年、2019年も大変お世話になりました。

今年は、長年経験を積んできた分野で、
新しい動きや可能性を感じる年でした。

・経営者2時間コーチング

  お忙しい経営者さんや役員さんには、
  あえてご自身や経営のことを考える時間をとり、
  お仕事で気がかりなことや今後の展望を語り、
  必然的にご自身の時間の使い方や
  社外の学びや挑戦したいこと、趣味やご家族、と
  トータルで話すことの有効性を実感しました。

  頻繁にお時間を確保しにくい方や、
  多方面でご活躍され、いろいろ話したい方に
  来年もおすすめしていこうと思います。

・社員さんとの1on1面談

  社員さんとの面談は経営者や上司がするほうが
  いいと思いこんでいましたが、
  ご依頼いただいてコーチとして面談してみると、
  組織の複数の面が見えてきて、
  組織づくり、チームづくりに役に立ち、
  会社全体のサポートに効果的だと実感しました。

・定期研修

  従来から、単発研修で終わるのはもったいない、
  学びや気づきを現場で活用してこそ研修、と
  研修後に職場で行動変容できるよう、
  工夫してきましたが、
  回数を限定せず、定期的に企業さまを訪問し、
  その時々で課題となる生のテーマを扱うことを
  トライアルで始めました。

  社員さんから、気になることをすぐに話題にでき、
  すぐに実行できるという声をいただいています。

企業さまに提案するときには、
特定のテーマや課題解決のほうがわかりやすく、
「撮って出し」の意義や効果を説明しにくいのですが、
今起きていることに寄り添うことができるので、
うまく提案できればいいなぁと考えています。

2019年もたくさんお仕事をさせていただき、
ひとのわと福住昌子に関わって下さって、
どうもありがとうございました。
新しい年も、お仕事をご依頼くださるみなさまに
最大限にお役に立てるように努めますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

コーチングで来年の夢を聴く

今年のコーチング納めでは、
2014年から丸5年コーチングを受けてくださっている
クライアントさんの、
来年以降の大きな夢や目標を聴かせていただいて、
コーチの私も一緒にわくわくが止まりません。

これまでもコーチングの仕組みを上手に活用され、
大きなプロジェクトを形にされてきた方なので、
どんなに壮大なお話をうかがっても、
実現されているイメージがくっきりと浮かびます。

「~したいんです。」とおっしゃっていても、
「~しています。」「~できました。」と
既に成し遂げたお話を聴いている錯覚を覚えます。

セッションを終え、
大掃除の仕上げをして、
カンボジアのコーヒーを入れて一休みすると、
コーチとしての幸せを実感します。

このコーヒーは、
カンボジアに100台の自転車とスペアパーツを
プレゼントするプロジェクトの、
昨年の返礼品です。
  http://cam-bi.net/

改めて、コーチングの仕組みをうまく使って、
わくわくする目標を設定し、
コーチと対話を重ねながら実現していくのは、
幸せだなぁと思います。

コーチングってどんな感じなのだろう?と
少しでもご興味をお持ちいただいたら、
体験コーチングを提供しますので、
このページの右上「CONTACT」から
お問い合わせください。

コーチングで1年を振り返りませんか?

この時期のコーチングは、
今年できたこと、がんばったことを振り返り、
来年やりたいことに思いを馳せるセッションが
続きます。

今年の振り返りでは、
「できたこと」を祝福するのがポイントです。

たとえ100点満点の結果ではなかったとしても、
・やろうとして試みたこと、
・努力や工夫したところ、
・少しでもできたと思えるところ、
に焦点を当てて、
ことばにすることに意味があります。

決して、甘やかすのではありません。

自分で十分に認めることができたら、
自然に、前向きな次の課題や取り組みのアイデアが
浮かんできます。

できなかったところに焦点を当てるダメ出しでは、
次につながるアイデアは出にくくて、
自信をなくす方向に向かいやすいのです。

よいところを見ようと思っても、
自分ではついダメ出しをしてしまう方は、
コーチを活用しましょう。

コーチの私にとっても、
クライアントさんのよいところをいっぱい見つけて、
新しい年への期待に満ちた表情で見送って、
幸せな時間になります。

年末年始の振り返りのためだけの
1回スポットコーチングも受け付けています。

ひとのわのお問い合わせページ
または、http://ws.formzu.net/fgen/S88421790/
から、お気軽にお問い合わせください。

生きている醍醐味は人の夢を応援できること

「生きている醍醐味って
 人の夢を応援できることじゃないかと思うんですよね」

株式会社サンリオエンターテイメント代表取締役で
心から尊敬する小巻亜矢さんが
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で
おっしゃったことばが胸に深く刺さりました。

亜矢さんとは
NPO法人ハロードリーム実行委員会を立ち上げられる
少し前からの長いおつきあいで、
 http://www.hello-dream.com/
亜矢さんの考え方やお仕事ぶりに触れるたびに
毎回大いに感銘を受け、励まされてきました。

番組の中でも、スタッフとの面談や部下との会議で、
コーチングを用いた問いかけや承認をされていて、
亜矢さんと話す方々が次々と笑顔になっていく様子が
描かれています。

今年は書籍も3冊出版され、TVにもよく登場されていて、
直接お目にかかる機会は減っていても、
その都度、今必要なメッセージを受け取っています。

「生きている醍醐味は、人の夢を応援できること」

コーチングや経営相談、起業支援を仕事にする私には
何より勇気が出る座右の銘になりました。

対人支援のお仕事をしていると、つい、
本当にお役に立っているのだろうか、
もっと直接的なアドバイスをしたほうがいいのか、
などと、迷うこともありますが、

コーチのお仕事は、人の夢を応援すること。

人に話すと
「そんな夢みたいなこと」と言われそうなことを
本気で聴き、
クライアントさんご自身が夢を叶えられるよう、
本気で応援するのがお仕事です。

「生きている醍醐味は、人の夢を応援できること」

このことばを胸に、
これからも真剣に真摯に、
あなたやあなたの会社の夢を応援します。

やると決める

目をみはるスピードで大きなプロジェクトを成し遂げ、
停滞していた業績を回復させ、
社内の体制も働きやすく整え、
外からは順風満帆にしか見えない経営者さんのお話を
聴いていると、

彼の周りだけ時間が数倍速で流れているような、
異なる時空間に迷い込んだような錯覚を覚えます。

実際には人一倍考え、学び、苦労もされていますが、
圧倒的なスピードで行動されるので、
最近の出来事さえ、過去の物語のように聞こえます。

その感覚を伝えてみると、
「とりあえずやってみる」からかなぁとおっしゃいます。

本を読んでいいなぁと思ったこと、
誰かにアドバイスされたことなどは、
そうかなぁ?と思っても、一度やってみるそうです。

自分が知らないこと、思いつかないことは
当然、自分の頭からは出てこないので、
「やると決めた」のだそうです。

決めたことをやる、当たり前のようですが、
なかなかできることではありません。
だからこそ、他社が追いつけない成果を上げることが
できるのでしょうね。