ひとのわにっきBlog

制約下の研修で成果が上がる

大事な研修だから十分な対策をとって開催したいと
言ってくださるお気持ちがうれしくて、
2日間、集合研修を行いました。

毎年リピートしていただいている研修ですが、
今年は、大幅に内容を作り変えました。
レイアウトもスクール形式に変更して間隔を空け、
私もマウスシールドをつけて登壇しました。

新入社員と先輩との合同研修ですが、
喧々諤々話し合う大がかりな演習を避けて、
3人組の小さなグループのミニ演習を繰り返すと、

先輩社員はグループをまとめる機会が増えたせいか、
責任と自覚を持ってリーダーシップを発揮され、
新入社員さんは目を輝かせて先輩方のお話を聴き、
意欲的に発言や質問をされます。

もしかすると例年以上に研修の場の効果が発揮され、
成長されたかもしれません。

広い研修会場や食事場所を準備してくださって、
休憩時間ごとに消毒や換気をされ、
最善を尽くして研修をサポートされた人事の方も
社員のみなさまの成長ぶりを喜んでくださって、
講師としてほっとしました。

来年、従来通りに研修を行えるようになっても
取り入れて工夫できることがあるかもしれません。
さらにアップグレードできるよう、工夫を重ねます。

配信型の研修でライブ感を工夫する

画面オフ、音声オフの制約下で、
40名以上の顔も表情も見えない、声も聞こえない中で、
オンライン講義を行うには、どんな工夫ができますか?

広い会場でたった1人、
2日間、そんな問いに向き合い続けました。

日ごろ、私が提供する研修は参加型で、
問いかけやグループ演習を多用して進めているので、
オンライン研修でも、通常はカメラオン、音声オンで
ブレイクアウトルームで少人数の演習をしたり、
発表や発言を求めてライブ感を大事にしています。

今回は、参加者のみなさまの環境が揃わないので
不公平感を出したくないという事務局のご要望で、
全員がカメラオフ、音声オフで統一されました。

研修内容は昨年までのリピートですが、
実際は1から作り直すのと同じくらい労力をかけて、
私が説明、解説するところを大幅に増やしています。

それでも、聴いているだけではみなさまが疲れるので、
ことあるごとに、何かちょっとした問いかけを考えて、
唯一使うことが許されたチャット機能を多用して、
何度も書き込んでいただきました。

次々と流れるチャットを読み上げてコメントしたり、
ご質問にその場で答えたり、
インスタグラムやFacebookのライブのような要領で、
文字だけでも画面の向こうのみなさまと交流し、
それなりにライブ感を味わうことができました。

そのおかげで、終了後も質疑応答や感想の書き込みが
とぎれることなく続いて、
退出時間ギリギリまでやりとりを楽しみました。

準備は大変でしたが、制約は工夫を生みますね。
何かできることはないか考えて、
講義の構成も、当日の運営も、知恵を絞りに絞って、
講師力が鍛えられたように思います。

お客さまに選ばれる決め手は?

お客さまからあなたでければダメと言ってもらえる
決め手は何ですか?

久しぶりに参加した経営者の勉強会で討論すると、
とても興味深い学びがありました。

ご一緒したグループの経営者さんたちが
継続やリピート、ご紹介などで
お客さまと長いおつきあいをされている秘訣は、

お客さまは、課題や要望を必ずしも正確に把握できて
いるとは限らないので、
本当にやりたいことや困っていることを
引き出して、
信頼を得ている
という共通点が浮かび上がりました。

不安を抱えているお客さまの背中を押したり、
デメリットを正直に全部伝えたりして、
安心していただいているそうです。

これはまさしくコーチングの真髄ですね。
みなさんのお話をうかがってうれしくなりました。

自分とは合わないと思うお客さまには
どのように対応をされているかという話題では、
過去にクレームをいただいたことがある方々が、
本音でおつきあいをして、軌道修正を図っていると
おっしゃていたのが印象深かったです。

信用や信頼は日々の積み重ねの賜物なので、
結局は、コツコツと誠実にお仕事を続けることが
事業を続けていく近道なのだと改めて感じます。

やはり経営者との対話は、
成長につながる学びが詰まっています。

部活動指導の先生方にコーチングの問いかけと声かけを伝える

教育委員会主催の中学校、高校の先生向けの研修で
日常の「問いかけと声かけ」に絞って
コーチングのエッセンスをお伝えしました。

聴くこと、受け止めることを練習するよりも
発信の仕方を変えることを優先したのです。

これは部活動指導における体罰防止が目的の研修で、
ご依頼をいただいたとき、

熱血漢だからこそ指導に熱が入り、
生徒のことを思う気持ちが強いあまり、
ときには勢い余ってしまう先生像が浮かびました。

そこで、そのエネルギーをうまく使って、
パワフルな問いかけや激励の声かけに変換するほうが
生徒たちとよい関係を築くのに役にたつのでは?と
思ったのです。

そして、研修の目玉として、秘策を用意しました。

私のお仕事の恩師の本間正人先生のオンライン講座を
ステイホーム期間に受講したときに、
偶然ご一緒しただけの面識のない現役の高校の先生が、
「インタビュー動画を撮らせてください!」と
お願いしたのです。

Tさん(ニックネーム)は快諾してくださって、
過去のご経験を赤裸々にオープンに話してくださり、
胸を打つステキな動画ができました。

研修に参加された先生方は前のめりで視聴され、
その後のグループ討議では、
率直なご感想やご意見がたくさん飛び交いました。

その後、よくある場面の会話例を考えていただくと、
「こう言えばいいのでは?」
「実際にそんなふうに言えるかなぁ」
「じゃあ、こうすれば?」と、意見交換が続き、
日ごろの熱心さや生徒への思いがあふれ、
真剣に学び取ろうとされる姿勢が伝わってきます。

思春期の生徒たちが、先生方の深い愛情に気づくのは、
卒業されてからかもしれません。
就職して部下をもったとき、お子さんが生まれてから、
もしかしたらもっと年齢を重ねてから、
「あのときの先生はこんなに自分たちを信じて、
 真剣に関わってくれたんだなぁ」と
懐かしく振り返るのかもしれません。

そんな関係をつくることができるよう、
私ももっとお役にたちたいなぁという気持ちが
止まらなくなります。

現場に行って直接フォローできればいいのに、
先生方の行動にプラスのフィードバックを伝えて
応援したい、と思いながら研修を終えました。

友人の記事から組織への感謝の心を学ぶ

日本経済新聞の朝刊19面のWomen@Work
「新常態での介護 仕事とどう両立」に
長年仲良くしている友人が
この春、テレワークの制度を活用されて
ご実家のお父さまの介護をされているお話が
掲載されています。

彼女は会社でも上司や同僚だけでなく、
他部署の方々からも相談ごとをもちかけられ、、
ご実家、ご主人のご両親のお世話もされていて、
私たち友人もいつも頼ってしまうのですが、
いつも自然体で、周りに気を遣わせることなく、
細やかに気を配ってくれる人です。

それだけでも並み外れていますが、
何度お話を聴いてもすごいなぁと思うのが、
周りから感謝されたり褒められたりしても、
「おかげさまで」「~さんのお力添えで」と
必ず謝辞を忘れないのです。

この記事でも、会社に制度があることや、
コロナのおかげで制度を使えたことなどを
話しています。

なかなかできることではありませんが、
これこそが、職場で育児や介護を両立できる秘訣
なのではないかなぁと思います。

制度や職場に感謝する気持ちが伝わるから、
周りの人も心から応援や協力したくなりますし、
それがまたうれしくて感謝するという循環が
職場の中で生まれていくのでしょう。

人の心と心がつながっていく、
つい私は「ひとのわ」がつながっていきますね、と
屋号と結びつけて説明したくなるのですが……

感謝の気持ちを忘れず、
自分からよい循環を創り出していきたい、
そんな大事なことを、友人の記事から学びました。

早速、感謝の輪をつなげていこうと思います。

Points of You プラクティショナー取得

写真カードを使ったコーチングPoints of You(r)の
プラクティショナー(認定トレーナー)になりました。

これまでも講座は何度も受講していますし、
企業研修の中の演習でこの写真カードを使うと、
「え?そこに注目する?」
「あ、その部分、見えてなかった」などと
相手の視点や発想に好奇心全開で耳を傾けることができ、
傾聴の練習がスムーズにできたり、
思わぬアイデアが生まれて元気が出たりするので、
自由度が高い研修ではときどき使っています。

今回取得したプラクティショナーの資格は、
Hello Points Workshop(L1)という資格講座を
開催することができます。

受講料は55,000円(税込)で一見お高いですが、
合計35,200円(税込)の2種類のカードが含まれていて、
講座の中でカード使い方をじっくりと体験して、
セルフコーチングのようにご自分で活用したり、
職場の面談や朝礼、会議の中で活用したり、
思い思いに幅広く使っていただけるようになります。

自分で使っても、何度も同じカードを見ていても、
使えば使うほど、毎回毎回新しい発見があり、
これは大勢の方に知っていただき、
どんどん使ってもらいたいなぁと思って、
ステイホーム期間中に、トレーニングを積みました。

直近では、8月1日-2日に
オンラインでHello Points Workshop(L1)を
開催します。
 ご案内とお申込みは「こちら

オンラインでは4名、会場開催では6名以上集まれば
いつでも開催できますので、
ご興味があればいつでもお問い合わせください。

一度、簡単に体験してみたいというご希望も大歓迎です。

オンライン研修で自宅スタジオ化

オンライン研修で使う機材が自宅に増えていきます。

先週は、背景を変更するためのグリーンバックと
投影資料とは別に、手元の物や図をを映すための
セカンドカメラを導入しました。

緊急事態宣言が解除され、
研修のお打ち合わせが少しずつ進み始めましたが、
夏以降の研修でも、オンライン研修のお問い合わせも
多いのです。

仮想背景は不自然な映像になるので良し悪しですが、
ある研修会社さま経由の研修では、
指定のロゴ入り背景を表示して講義を進めるため、
背景スタンドが必要になりました。

これまで、研修でもコーチングや経営相談でも、
お客さまのオフィスや研修会場や会議室などに
出向くことが多かったので、
狭い自宅でもモノは少なかったのですが、
ここ数ヶ月でどんどんデジタルものがあふれて、
自宅がオフィス化していきます。

こんな生活は長くは続かないのかもしれませんが、
気持ちを切り替えてくつろぐスペースがほしいので、
オフィスかセミナールームがほしいなぁと思います。

世間では、テレワークに慣れて、
「もうオフィスいらないんじゃない?」という流れに
なりつつありますが、
逆行して、専用スペースがほしくなっています。

2月半ばから研修が全て中止になって、
大きな投資ができる状況ではありませんが、
オフィスを持つことも頭の片隅に置きながら、
研修準備を進めます。

経営者こそ弱音を吐いてください

経営相談窓口で経営者さんのお話をうかがいました。

今後に向けた前向きな取り組みへのご相談ですが、
その動機やきっかけとして、
現状の新型ウイルスの影響について触れることになり、
苦しい胸の内をお聴きすることになります。

日ごろ、社員さんの前では明るく振舞って、
苦しい中でも社員さんのお給料を精いっぱい確保し、
不安を与えないように努めて明るく振舞いつつ、
内心では、当面の資金繰りと今後の売上や利益確保に
大きな不安を抱える経営者さんの心の中は、
限界を超えそうなくらい張りつめています。

事業計画書の作成をお手伝いすることも
中小企業診断士の私にとって大事なお仕事ですが、
それ以上に、コーチとしてというより、人として、
第三者だからこそ話せることを吐き出していただいて、
少しでも心を軽くして帰っていただきたいなぁと
心から願います。

今の状況で、経営者が事業資金を確保するために
数々の施策を頼りになりふり構わず走り回るのは、
全然恥ずかしいことではありません。
会社と社員を守るための、立派な経営者の行動です。

経営者にとって、会社、社員、事業は命です。
命を守ることよりも大切なことなんてありますか?

お会いした経営者さんが、
涙を流して会社や社員さんへの思いを語られた後、
「心のケアまでしてもらってありがとう」と
すっきりしたお顔で帰っていかれました。

心のケア……
それを意識して聴いていたわけではないのですが、
コーチングやカウンセリングを学んできたので
そう受けとっていただけたことがうれしく、
私も元気をいただきました。

平常時も、1人で悩まずに話しに来てくださいと
いつもお伝えするのですが、
こんなときだからこそ、声を大にして言いたいです。

状況は変わらなくても、吐き出すだけで楽になります。
心に余裕が生まれたら、元気も知恵も出てきます。

名目は、経営相談、コーチング、カウンセリング、
何でもかまいません。
私もいつでもお話をお聴きして受け止めますし、
話を聴いてくれる方がいれば、ぜひ頼って下さい。

Zoom講座で気を配ること

企業研修の講師や大学講師の方を対象に、
Zoom研修を行いました。

オンラインでの研修や講義を控えた方々に
基本の画面操作やブレイクアウト(グループ分け)、
資料の共有やチャットでのやりとりなど、
講義を進めるために必要な経験を積むのが目的です。

冒頭から話しやすい雰囲気をつくることを心がけて
苦手意識をお持ちの方にも払拭していただき、
順番に操作して、初めて使う機能にもチャレンジ
していただくことができました。

講師のお仕事は、
コンテンツを伝えることが中心と思われがちですが、

実際に登壇するときは、
常に参加者の反応をみながら場づくりを行い、
準備したコンテンツをアレンジして伝えるという、
感覚を研ぎ澄ませて状況対応するお仕事です。

オンラインではそこに、
超現実的なPC操作に気を配り、
回線などのトラブル対応にも神経を配り続けるので、
右脳と左脳、感覚と頭脳、全身がフル稼働します。

全身運動のような集中力を要するのですが、
この感覚、なぜか私には心地いいのです。

画面越しだからこそ、
私も笑顔で大きく反応することを意識しながら、
1人1人のお顔をみて進めていくと、
参加者LOVE~な気持ちがとまらなくなります。

同時に、オンラインの研修では、
予期せぬ機材や回線のトラブルも起きやすいので、
研修のファシリテーションを行う講師と、
テクニカルな操作やサポートを引き受ける方と、
2人体制で進めることができれば安心です。

講師も参加者のみなさまも学びに集中でき、
研修の効果も高まります。

私は個人事業主で、スタッフはいませんが、
これからはますます研修事務局の方や
同業の仲間と連携することが大事だと実感しました。

準備や打ち合わせに時間と労力がかかりますが、
みんなで1つの場をつくることは大好きですし、
私の組織づくりのテーマでもあるので、
私もこれからチャレンジしていきます。

医療従事者のご家族のお話を聴く ~お話聴きます~

私ができる活動として、
「~お話聴きます~」を行っています。
  https://ws.formzu.net/fgen/S79215156/

お医者さまのご家族のお話をお聴きして、
過酷なお仕事でストレスを抱える方だけでなく、
後ろで支えているご家族の方にも、
ちょっと聴いてもらって気持ちが軽くなる体験を
してもらいたいなぁと思いました。

聴かせていただいて私が感じたことを、
個人的な状況を避けて、少しご紹介します。

本音は「家にいてほしい」と不安を感じながらも、
大切なお仕事をされるご家族を笑顔で送り出し、

不規則な時間帯に帰宅されるのを温かく迎えて
お食事や寝室の遮光や空間を確保して、
少しでも疲れが癒せるように愛情を注がれていて、

過酷な現場を支える方は、
その周辺にも大勢いらっしゃることを痛感します。

その方はお子さんがいらっしゃるので、
一緒に遊んだり、食卓を囲んだり、入浴したり、
ふだんは家族の楽しみであるはずのことも、
注意を払って、心の健康のために続けてよいのか、
万が一を考えて、別々にしたほうがいいのか、
悩みは尽きません。

私はひたすら耳を傾けるだけですが、
それでも、ふだんはなかなか口にできずに
1人でも悶々としていたことを吐き出せたと、
すっきりしたお声で、
優しい気持ちでご家族と過ごせそうだと
おっしゃってくださって、ほっとしました。

医療現場に限らず、
福祉や介護、保育などはもちろん、
営業中の店舗やサービス、お役所や金融機関など、
出勤が必要な方とそのご家族のみなさまは
同じような状況や気持ちなのでしょう。

今だけでなく、ふだんからそうやって、
私たちの生活が守られているのですね

職場やご家庭で悶々とされている方、
何か問題が起こっているわけではなくても
なんとなくもやもやする方、
ご家族の負担が心配な方、

30分程度、無料でお話を聴きますので、
ご遠慮なくご活用ください。
 https://ws.formzu.net/fgen/S79215156/